見出し画像

親を楽しもう!親も楽しもう!

先日テレビ寺子屋でお笑い芸人の山田ルイ13世(髭男爵)が話していたタイトルです。

テレビ寺子屋は、保育士としても一人の人間としても色々とヒントをもらえる番組なので、時々観ています。

「親を楽しむ」
私は、元々子どもが好きで保育士をしているし、結婚して子どもを授かることは、ごく当たり前の事だと思っていました。
そこに何の疑問もなく。
なので、結婚して3年を要して娘を迎えたときの喜びは忘れられません。
職業柄、子どもは好きだし、子どもの発達の見通しが立つ。
なので、子どもに対して余裕もあり、ごく自然な形で「親を楽しむ」事ができていると思います。

今回、胸に刺さったのは、「親も楽しむ」です。

私たちは、親である前に一人の人間。
色々な感情があったっていいし、好きなこと、嫌いなこと、はたまた得意なこと苦手なことがあったっていい。

以前にも書きましたが、母は、若くして私たちを産んだわりには(←偏見みたくなってすみません😣💦⤵️)教育に興味があり、私たちに熱心に習い事の機会を与えました。
私には、 母は常に完璧な人に見えました。

対して父は、ユーモアがあり、余裕のある人でした。
例えば、「お出掛けしたい!」と騒ぐと、「お昼寝すればどこにでも好きなところに行けるよ」といってお昼寝を促したり、「絵本を読んで」というと「お父さんは、字が読めないんだ」と言って読まずに違う遊びに誘ったりと。
自分の趣味もしっかりと時間をとって今も続けています。

私たちは、すべてを犠牲にしているように見えた母には、目もくれず父に憧れました。

そして、父の趣味に興味を持ち、今は、一緒に楽しむようになっています。

私も、母親になった瞬間は、何とも言えない喜びと共に、全てを失うような喪失感に苛まれたのを覚えています。

もう、あれも、あれも、できないのかな…
と喜びと共に途方に暮れそうになった自分もいて、それを言葉に表してはいけないような気にさえなりました。

最近は、私も「親も楽しむ」に賛成で私自身も趣味をたっぷり楽しんでいます。
そこに娘も巻き込んで!

私が楽しく毎日を暮らすと家族も円滑に進んでいるような気がしてます。

世の中の子育て世代のみなさん。
親も楽しみましょう🎵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?