最近の記事

都立自校作の高校に受かるには

さて、今回はどうしたら都立自校作に受かるのか、自分の体験、教師に言われたことに基づいて話したいと思います。あくまで参考にしてください。 ※自校作によって傾向、点数の取り方は変わります。 1.内申に縋りすぎない 確かに内申点は取るに越すことはありません。 しかし内申ばかり気にして、定期テストに尽力しすぎると日頃の勉強がおろそかになってしまう可能性があります。(特に三年の後期は注意) 今自分が通っている高校はオール5近くの内申取ってる人が多いですが、中には副教科オール4とか、中

    • 2024年に受験に挑む皆さんへ

      どうもこんばんは、ATKです。 暑い夏休みも終わり、いよいよ秋です。 この記事を打ってる今も外では虫が鳴いています、風流ですね。 受験生の皆さんは受験の天王山を乗り越えて 過去問に手を出す時期でしょうか。 今回この記事で伝えたいことは、ずばり「焦るな」ということです。 高校受験時代、夏休み頑張ったから秋ぐらいに 結果出てくるだろ!って思っていました。 しかし秋に受けた駿台模試2回は悲しい結果になりました。 もちろんこの状態で挑むと過去問も点数が取れません。 でもめげずにこれま

      • 中学受験不合格体験記

        自分がいよいよ受験するのかって思ったのは小6の時でした。 詳しく言うと、小4からSAPIXに通っていました、でもその時は学校の授業の先取りだと思って頑張っていたのですが、そこが中学受験用の監獄だったことは小5の頃知り、志望校は小6の時に決まりました。 ただ、その志望校は自分の成績とかなりかけ離れたところで、自分でも合格はほぼ不可能だと思っていました。 小6の夏休みは、他の受験生は10時間程度勉強してるのに対して、自分はやる気が出ず、それを大幅に下回ってた気がします。 そしたら

        • こんばんはみなさん

          こんばんは、ATKです。この記事が自分が書く初めての記事です。 自分は現在、とある都立高に通っています。 みん高で見ると、結構レベルの高いところだと思います。 自分はもともと中学受験で男子御三家と呼ばれる中高一貫校に行きたかったのですが、見事に落ち、その後中学で勉強して、そこに匹敵するぐらいの高校を受けたのですが、また敗北して、今に至ります。 2回の受験生活で色々なことを学びました。 もともと自分は地頭がいいわけではなく、周りの才能との差に悩んできました。 これから受験に関す

        都立自校作の高校に受かるには