見出し画像

イレニイク

勘違いが生み出すノーカンパット。

今回は、パッティングのメンタルから。

先日のラウンド中、同伴のゴルファーから、「ああ、入れにいったら4メートルオーバーしちゃった…」って声が聞こえました。

「入れにいく」というのは、「強く打つ」という使い方をされるのでしょう。2019年のルール改定によりグリーン上からパッティングをする際にピンフラッグを抜かないことが多くなりました。はじめは私もなんだか慣れなくて、「ピン抜きます」なんて言って、いちいちピンを抜いていましたが、最近では抜かなくなりました。

様々な研究が行われ、どうやらピンフラッグを差したままのカップにパットする際は「やや強め」が入りやすいそうです。
微妙な傾斜を殺(コロ)して、曲がりにくいラインで打てる上に、ピンのおかげでカップから飛び出してしまう率も下がるとか、、、

いくら、強めがいいからって5メートルのパットを4メートルオーバーさせちゃやりすぎでしょ⁉と思うのですが、今は「強め」がいいんですね。

洋芝の普及でグリーンの高速化が標準になりつつある昨今のゴルフ場です。強さはとても重要なファクターです。しかも、時代は強気で強めのタッチが求められているのでしょうか。

「ゴルフデータ革命」(プレジデント社)では、USPGAツアーでも4メートルのカップイン率は5割を切ります。つまり、1/2の確率ですら入らない距離を、「入れにいく」と言って、残った距離とほとんど同じ距離をオーバーさせてしまうのは、ゴルフという競技特性においては戦略的とは言い難いのではないでしょうか?

高速グリーンではタッチを合わせるのはとても難しいので、微妙な距離感が狂ってしまうことは多々あります。一過性のシビレやイップス等により、距離感が合わない予感、プレッシャーを感じたら取敢えず強めに打ちたくなるものらしいですね。
なぜなら、「ああ、入れにいったら…」という言い訳ができるから。

「ゴルファーとしてショートするのは嫌だ。」
「『アマチュアライン』と言われてしまう」
「強めに打てば、もしかしたら入ることもあるかもしれない。」

全て、強く打つための言い訳に使えるフレーズです。結局ショートするよりは、オーバーさせたい、という気持ちとシビレによる距離感の狂いがシナジー(相乗効果)を起こして大オーバーさせてしまうのでしょう。

パッティングは
一に、距離感
二に、距離感
と言われます。距離さえ合わせてゆけばいつかは、タップしても入る距離に近づくはずです。

強く打ち続ければ、永遠に同じ距離を繰り返す可能性もあります。

「入れにいく」という言葉を自分を慰めるために使わないようにすることで、パッティングの距離感を養うメンタルの習慣が得られるかもしれません。

【広告】ブログ画像パッティングイレニイク2

強く打つイメージだけでは、カップインの入口は限られた角度のみになります。カップ周りの傾斜によっては、強さを調整すると幅広くカップインの角度をイメージすることができます。

パッティング練習はいきなり上達することは難しいです。ショットとは異なり、球の転がり方はそれほどのバリエーションはないので、目に見えて変化を実感することがしにくいスキルだからです。日々の継続した練習の積み重ねによってゆっくりと上達してゆくものです。

その代わり、パッティングのスキルには強靭なフィジカルを必要としません。フィジカルによる優劣ができにくいので、熟練のゴルファーにはアドバンテージのあるプレー局面です。しっかりとした、ロジックを身に着けて練習を積み重ねてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?