見出し画像

世界の文豪が描きたかった「無条件に美しい人間」

『白痴』 ドストエフスキー

あらすじ
スイスの精神療養所で成人したムイシュキン公爵は、ロシアの現実についで何の知識も持たずに故郷に帰ってくる。純真で無垢な心を持った公爵は、すべての人から愛され、彼らの魂をゆさぶるが、ロシア的因習のなかにある人々は、そのためにかえって混乱し騒動の渦をまき起す。この騒動は、汚辱のなかにあっても誇りを失わない美貌の女性ナスターシャをめぐってさらに深まっていくのだった。

新潮文庫

作者の言葉
長いこと私を苦しめていたひとつの意図があるのですが、私はそれを小説に書くことを恐れていました。なぜならその意図があまりにもむずかしいものなので、それが魅力的であり私も愛しているものであるにもかかわらず、準備することができなかったのです。その思想とは、完全に美しい人間を描くことです。私の考えでは、特に現代においてこれほどむずかしいことはないように思われます。(本書訳者「あとがき」より)

新潮文庫

『白痴』の主人公・ムイシュキン公爵は、「無条件に美しい人間」を描きたいというドストエフスキーの理想像です。ドストエフスキーは手紙で次のように述べています。

「この世にただひとり無条件に美しい人物がおります―それはキリストです。 したがって、この無限に美しい人物の出現は、もういうまでもなく、永遠の奇蹟なのです」

ドストエフスキーはムイシュキン公爵をキリストのような人物として描こうとしました。ムイシュキン公爵は、人間の罪や悪に対して無垢であり、誰に対しても優しく寛容であり、自分の利益や名誉を求めずに真実を語ります。彼はまた、人間の心の奥底を見抜き、その苦しみや悲しみに共感し、救いの手を差し伸べます。

しかし、ムイシュキン公爵はその美しさゆえにロシア社会において孤立し、理解されず、嘲笑されます。彼は自分の愛する女性たちを救うことができず、自らも破滅していきます。彼はキリストのような存在でありながら、キリストではないのです。

ドストエフスキーはこの作品で、「無条件に美しい人間」が現代社会において生きることができるかという問いを投げかけました。そして、その答えは否定的なものでした。ムイシュキン公爵は、「白痴」というレッテルを貼られたまま、元の白痴状態に戻ってしまいます。

テーマと影響

『白痴』は、「無条件に美しい人間」を描くことを目指した作品ですが、それだけではありません。この作品には他にも多くのテーマが盛り込まれています。例えば、

  • ロシア社会の腐敗と堕落

  • 西洋文明とロシア文化の対立

  • 人間の自由と運命

  • 愛と憎しみ

  • 理性と感情

  • 正義と罪

  • 生と死

などです。ドストエフスキーはこれらのテーマを通して、19世紀後半のロシア社会の姿を鋭く批判し、人間の本質や存在意義を探求しました。

『白痴』はドストエフスキー自身が満足することなく完成させた作品ですが、それでも世界文学史上において重要な位置を占める作品です。この作品は多くの作家や思想家に影響を与えました。

  • レフ・トルストイ:『白痴』を「ダイヤモンド」と絶賛し、ムイシュキン公爵をモデルに『復活』の主人公ネフリュードフを創造した。

  • ニーチェ:『白痴』を「最高傑作」と評価し、ムイシュキン公爵を「最後の貴族」と呼んだ。

  • カール・ユング:『白痴』を「深遠な心理学的洞察に満ちた作品」と分析し、ムイシュキン公爵を「無垢なる愚者」と呼んだ。

  • 大江健三郎:『白痴』を「最も好きな小説」として挙げ、ムイシュキン公爵を「自分の理想像」と語った。

時代背景

『白痴』は、19世紀後半のロシア社会の変動と混乱の時代背景で書かれたものです。当時のロシアは、農奴解放や産業革命、西欧化政策などによって、社会的・経済的・文化的・思想的に大きな変化を経験していました。しかし、それらの変化は、社会の不平等や不安定さを招き、多くの人々を苦しめました。特に、貴族や知識人の間では、西洋文明とロシア文化との対立や矛盾に悩まされるようになりました。

ドストエフスキー自身も、この時代のロシア社会における諸問題に関心を持ち、その解決策を探求することに情熱を注ぎました。『白痴』は、そのような時代背景の中で、ドストエフスキーが「無条件に美しい人間」を描こうとした作品です。しかし、その試みは失敗に終わりました。

主人公のムイシュキン公爵は、ロシア社会の現実や人間関係に適応できず、「白痴」と呼ばれて破滅していきます。ドストエフスキーはこの作品で、「無条件に美しい人間」が現代社会において生きることができるかという問いを投げかけました。そして、その答えは否定的なものでした。

『白痴』は、19世紀後半のロシア社会の姿を鋭く批判し、人間の本質や存在意義を探求した作品です。

まとめ

この記事では、ドストエフスキーの代表作『白痴』について、そのあらすじとテーマを紹介しました。『白痴』は、「無条件に美しい人間」を描きたいというドストエフスキーの理想像を表現した作品ですが、それと同時に19世紀後半のロシア社会の姿や人間の本質を探求した作品でもあります。

『白痴』は世界文学史上において重要な位置を占める作品であり、多くの作家や思想家に影響を与えました。この作品を読むことで、ドストエフスキーの深遠な思想や人間観に触れることができるでしょう。


ドストエフスキー Фёдор М.Достоевский(1821-1881)
19世紀ロシア文学を代表する世界的巨匠。父はモスクワの慈善病院の医師。1846年の処女作『貧しき人びと』が絶賛を受けるが、1849年、空想的社会主義に関係して逮捕され、シベリアに流刑。この時持病の癲癇が悪化した。出獄すると『死の家の記録』等で復帰。1861年の農奴解放前後の過渡的矛盾の只中にあって、鋭い直観で時代状況の本質を捉え、『地下室の手記』を皮切りに『罪と罰』『白痴』『悪霊』『未成年』『カラマーゾフの兄弟』等、「現代の予言書」とまでよばれた文学を創造した。

参考文献


#白痴 ,#ドストエフスキー,

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?