見出し画像

II. ダラムのシメオン『ダラム教会の起源と発展についての小冊子』の試訳。第一巻の2.


遺体が腐敗しないことは、最大級の神聖さの表れでした。ダラムの礎ともいうべきカスバートの遺体に関して、腐敗しないことを証言する奇蹟譚が数多くあります。



Anno igitur Dominice Incarnationis sexcentesimo tricesimo quinto, qui est annus aduentus Anglorum in Brittanniam centesimus octogesimus octauus, aduentus uero sancti Augustini tricesimus nonus, piissimus rex Osuualdus secondo imperii sui anno uenienti ad se Aidano sedem episcopalem in insula Lindisfarnensi constituit, ubi et ipse antistes iubente, suffragante et cooperante rege, monachorum qui secum uenerant habitationem instituit, hoc illis rege scilicet et episcopo procurantibus, ut et pontificali auctoritate fides roboraretur nouella, et monachia institutione semper in posterum caperet augmentum religionis obseruantia.

主の受肉635年、つまりブリテン島にアングル人が来てから188年後、聖アウグスティヌスの到来から39年後、最も敬虔な王オズワルドの治世2年目に、エイダンが王のもとに来て、王は彼のためにリンディスファーン島に司教座を設置した。司教は王の命令によって、そしてその支えと協力によって、そこに彼とともにやってきた修道士たちの住居を建設した。新しい信仰を司教の権威によって堅固にするために、宗教儀式を修道士の慣習によって後に増やすために、この住居は王と司教によって保護された。

Vnde sicut legimus et seniorum traditione percepimus, ad ipsius ecclesie presulatum monachi solebant eligi, exemplo nimirum primi antistites Aidani qui et monachus erat, et monachicam uitam cum suis omnibus agree solebat.

そしてそのために、ちょうど我々が読み、年長者の伝統から学んだように、修道士が自身の教会の司教職に選出されるのを常としていた。当然、最初の司教エイダンがその例となるだろう。彼はかつて修道士であり、すべての修道士とともに修道生活を送るのを常としていた。

Quod ab anno Incarnationis Dominice sexcentesimo tricesimo quinto obseruatum est usque annum Incarnationis eiusdem millesimum septuagesimum secundum, quando de clericali ordine in episcopatum est consecrates uir religiosus de Hlothariorum gente Gualcherus.

この慣習は主の受肉635年から主の受肉1072年まで遵守された。この年、ロタリンギア人の信心深い男Walcherが聖職者団から司教職に任じられた。

Nam inter episcopos nec commemorandum arbitror illum, qui multo ante de clero per symoniacam heresim ordinatus, sed morte preuentus nullum episcopale officium est facere permissus.

私は歴代司教のなかでWalcherが思い出されるべきだとは思わない。というのも、彼ははるか以前に聖職売買によって叙階されたが、その死によって司教の職務を果たすことができなかったからだ。

At ut ad propositum redeatur, Aidanus ipsius ecclesie primus et presul et monachus omnibus sibi successuris et episcopis et monachis in uia Domini qua precesserat se sequendum premonstrauit.

さて主題に戻ろう。この教会の最初の司教であり修道士であるエイダンは、彼を継承するすべての司教と修道士に予示した。彼が先にしたように主の道を行くようにと。

Cuius uitam cum multa laude uenerabilis Beda prosecutes esset, 'Vt multa', inquit, 'breviter comprehendam quantum ab eis qui illum nouere didicimus, nichil ex omnibus que in euangelicis siue apostolicis siue propheticis litteris facienda cognouerat, pretermittere, sed cuncta pro suis uiribus operibus explore curabat.'

尊者ベーダは大いなる称賛とともにエイダンの生涯について記述を続けた。「多くのことを短くまとめるために、エイダンを知るものから聞き知っている限りでは、エイダンは福音記者、あるいは使徒、あるいは預言者のすべての書から学んだ為されるべきことを何一つ無視することがないよう配慮し、彼の人々(修道士)のために為されるべきすべてのことを彼の功績において果たした。」

Huius presulatus anno octauo, regni autem sui nono, sanctissimus ac piissimus rex Oswaldus, primus in tota Berniciorum gente signifier fidei Christiane, et fundator ecclesie Lindidfarnensis, ex qua omnium eiusdem prouincie ecclesiarum manarunt primordia, a paganis in bello prostrates occubuit.

エイダンの司教在位8年目、オズワルドの治世9年目に、最も信心深く敬虔な王オズワルド(彼は全バーニシア人におけるキリスト教信仰の旗手であり、王国の全ての教会が生じたリンディスファーン教会の創建者であった)は戦いで異教徒に打倒され死んだ。

Cuius caput in cimiterio ecclesie prefate, manus uero cum brachiis quas rex interfector a corpore precidi iusserat, in urbe regia condite sunt, dextera cum brachio uotum benedictionis Aidani episcopi per incorruptionem preferente, que etiam ad nostram usque etatem utriusque meritum regis scilicet et pontifices gratia sue incorruptionis ostendit, sicut nostre (hoc est Dunhelmensis) ecclesie monachus uenerande caniciei et multe simplicitatis uocabulo Swartebrandus qui nuper Willelmo episcopatum administrante defunctus est sepius se uidisse attestatus est.

王の頭部は教会の墓地に埋葬され、王の殺害者(ペンダ王)が死体から切り離すように命じた手と前腕は王都(バンバラ)に埋葬された。右手と右腕は腐敗しないことによって、司教エイダンの祝福を示していた。またそれは我々の時代に至ってまで、腐敗しないことによって王と司教両者の功徳を明示している。たとえば我々の(ダラム)教会の純真で尊き白髪のSwartebrandという名の修道士は、最近ウィリアムの司教任期に亡くなったのであるが、よくそのことを見たと証言していた。

Nam ut Beda narrat, die sancto pasche sedente ad mensam rege, cum discus illi argenteus esset appositus epulis regalibus refertus, subito nuntiatur mulitudinem pauperum in platea sedere, et elemosine aliquid a rege expectare.

ベーダが語るように、聖なる復活祭の日に王は食卓に座っていて、王の前に御馳走が山盛りになった銀の大皿が置かれていた時、王は突然大勢の貧民が王からの施しを期待して中庭に座っているという知らせを受けた。

Nec mora dapes sibimet appositas pauperibus deferri, et eundem discum inter eos precepit minutatim diuidi.

王はすぐに以下のことを命じた。彼に給仕された料理が貧民に運ばれることを、そして大皿それ自体も彼らのうちで小さく分割されることを。

Quo facto pietatis pontifex qui assidebat delectatus, apprehendens dexteram eius, ait, 'Nunquam inueterascat hec manus.'

そばに座っていた司教は、敬虔な行為に喜び、王の右手を握りながら言った。「願わくはこの手が腐ることがないように。」

Porro ossa illius in monasterium quod in prouincia Lindissi situm est, translate sunt.

しかし、王の遺骨は、リンジー王国に位置する修道院に移された。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?