見出し画像

秋色をたどると・・・

気がつけば、いつの間にかもう11月。
秋が始まっていますね。

一年の中で、秋は自然の色の変化を楽しめる、最適な時だと思います。

春は新緑色の葉っぱが、夏にはあおあおとした緑になり、秋にはだんだんと紅葉に向かいます。

この変化は、色相環の順。それが自然の摂理なのです。

画像3

先日、南禅寺の水路閣の周りは、まだ緑色で覆われていました。

画像3

もうすぐ、緑から黄色方向に回って、オレンジ色になります。

画像2

ここからは、紅葉の「紅色」へ。

画像4

色相環の緑色からスタートして、黄色、オレンジ、赤へと回っていきます。

そして、この後は・・・
枯れ色になります。

画像5

私は、この枯れ色は、色相環では、赤紫へと進んだ色だと考えます。
これは、土色ともいえますので、最後には「土に還る」ことを意味しているように思うのです。
(だから、落ち葉は土の上に落ちて欲しいといつも思います。アスファルトの上では、その役割が果たせないから)

そして、紫という、一番光(黄色)から遠い色、つまり土の中を表しているのでしょう。寒い冬を過ごし、次の芽が出るための栄養となるのです。

自然界の色の変化は、決してひとっ飛びで、反対の色などにはなりません。ちゃんと順番通りで、それぞれの役割をはたしています。

いつもカラーのお話をするときに、この色の変化を例にあげ、色相環の順を守っている自然は、私たちの人生と同じなのではないかと言います。

決して、一気に変化することはなく、順を追って進んで行くのが自然なのです。

それが、よく言う「自然体で」や「ありのまま」または、「自分らしさ」につながるのではないでしょうか。

画像6

自然の色のコーディネートが美しく、受け入れやすいのは、その順を流れているから。いろんな色が配されているように見えますが、そこには自然界の秩序があるのですね。

同じ場所でも紅葉の時期が違いますので、ちょっと色相環の順を意識して鑑賞するのもおすすめです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?