見出し画像

今日は何の日

今日は七夕。
と言いたいのですが、それもそうなのですが
それではなくて。

今日は乾し椎茸の日なんですって。

最近は暑くもなってきて
煮物もしないしなぁ。

やっぱり
乾し椎茸って煮物や茶碗蒸しにつきもの
というイメージが強いですか?
 
いやそもそも
どうやって乾したのを水戻しするの?
 
なんて言われてしまうとしたら…

乾し椎茸といえば「煮物」だけじゃない

時間がかかるレシピなんて
仕事してたら作る暇ないでしょう
 
仰る通りでございます。

だからこそ言いたい。
その時短の縛りに縛られすぎて
添加物摂りすぎてませんか?

かんたん時短の
危険な闇。
 
それは化学調味料や保存料満載の
だしの○だったりします。

だから、本来あるべき自然のお出汁をとる
腸や身体への負担を考えた時に
麹や昆布や乾し椎茸の旨みを摂り入れる。

かんたんな方法ですか?
そりゃもちろん
塩麹を手作りして応用することで
ブイヨン麹・ニンニク麹などを作ること

そして
乾し椎茸をパウダーにした
しいたけパウダーをスープにも
白ごはんを炊く時にも
バンバン入れるんです。

入れて混ぜて
煮る
炊く
炒める

超簡単だ。

このパウダー
超絶細かいので
全くしいたけ感を感じません。

いいのか悪いのか
それはお好みによりますが
きのこ苦手〜という
ご家族がいる場合は
餃子のタネに入れても良し
ハンバーグやパスタソースに混ぜてもよし

全く気付かれません。

私はこれを混ぜ込んで
焼き菓子を焼くのが大好きです♪

最近はビスコッティ作りました。

アーモンド&チョコチップ&しいたけパウダーのビスコッティ

私たちの体は食べたものでできている

そう
だからこそ
毎日の積み重ねが
文字通り私たちを作りだすんです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?