マガジンのカバー画像

機 器

18
PC、カメラなどのガジェット関連
運営しているクリエイター

#Windows10

まだ新品で自作できるWindowsXP-PC! 2023年6月版

現在でも新品で自作できる、XP環境のMy自作PCを紹介します! まだ買えるうちに旧環境もストックしておくと安心! もちろんWindows7にもWindows10にも対応しています。 SSD毎に環境を構築しておけば差し替えて使い分けられるので便利です。 今年は3月から既に2台組みました。 今回もコンパクトで拡張性は十分なM-ATX仕様になります。 MicroATX マザーボード (LGA1155) 上の写真のマザーボードは BIOSTAR H61MHV3 でまだ現行品で

ノートPC増備!

以前紹介した DELLエクスプレス から新品アウトレット品を購入しました。 今までのノートPCはキーボードが打ち易くて気に入っていたのですが、 さすがに10年も使うと怪しい動作が増えて来ました。 そろそろ後継機の必要性を感じたので探し始め、 1月に丁度良いのが見付かり仕様や内部の画像を調べてから購入。 今月になりようやく重い腰を上げて移行準備を始めました。 スペックは、 Latitude 15 / 3520 CPU:  Core 11th Generation i5

いま動画編集用PCを自作するなら… intel編 2022年1月版

世界的な半導体の品薄高騰と円安で値下がりが見込めない自作PCですが、 intelから第12世代CPUとマザーボードが新ソケットで発売されました。 ハイエンド機はDDR5メモリーというから性能面でかなり期待出来そう。 でも当然高額なのでスルーですが、従来のDDR4メモリーもサポートされ 今月から早くも普及価格帯のローエンド製品も投入され始めました。 なのでもしいま作るとしたら 2022年1月版 を備忘録でまとめてみました。 今回もコンパクトで拡張性は十分なM-ATX仕様にな

いま動画編集用PCを自作するなら… メーカー製PC編

今度はミドルクラスのメーカー製PCのintel機をベースにして。 いまメーカー製PCを選ぶメリットは始めから自作するより安いから。 昔は逆でしたがセール品が多いのでタイミングが良ければかなりお買い得です。いままでに実際に購入したメーカーでは DELL、HP、NEC が多いです。 でも独自仕様なので機種によって当たり外れもあります。 以前のDELL製品はタワー型の場合は自作PCと同じように拡張出来て、クリーンインストールもしやすく便利でよく会社用に使用していました。 内部の様

いま動画編集用PCを自作するなら… AMD編

今度は動画編集の出来るミドルクラスのAMD機の候補を探してみました。 昔、Socket939のAthlon64+の頃に DFIのマザーボードで OCZのOCメモリと NVIDIAのグラフィックカードを2枚挿しのSLIにして Windyのアルミケースで組んでいましたが結構な散財でした。 最近もAMDが優勢で人気のようで興味があるのですが上位モデルは流石に高額です。 intelとAMDで代わるのは マザーボード、CPU、CPUファン などです。 こちらもケースは邪魔にならない

いま動画編集用PCを自作するなら… intel編

最近になって動画編集にも興味が出て来て、311以降はノートPC派でしたがやはり現行のデスクトップPCが欲しくなりました。 モニターも折角 EIZOのFORIS-2333があるのに殆ど使って無いし。 以前買ったPremiereElements11 、添付品のPOWER DIRECTOR 、フリーソフトのAviUtl などを試してみたところ何かと不便。 せめて最新のミドルクラスがあれば便利だろうなと。。 そこで最近出た intelの11世代CPUが手頃で良さそうです。 ケース