見出し画像

育児日記#8 育児中誰がご飯を作るのか

赤ちゃんの面倒を見ながらご飯を作る?

 生まれて約1ヶ月。赤ちゃんはどんどん成長していきます。ほんとにすくすく育っていて、写真を見返さなくても日に日にぷくぷくむっちりしていっているのがよく分かります。
 
 さて、皆さんのおうちでは、赤ちゃんがいるときの親のご飯の準備はどうしてますか?
 例えば、父親が働いていて、母親が産育休の場合を考えます(この前提も実は無意識のうちにバイアスがかかっていますよね)。
 ひとつは、赤ちゃんが寝ている間に、もしくは寝ていなくても赤ちゃんをあやしながら母親が晩御飯を作るパターンが考えられます。
 でもそれってどうなんでしょう、負担デカすぎない?そりゃタスク的にはこなせないことはないと思いますよ、でも、育児している側の体調が常に万全とは限らないし(むしろ万全であることの方がまれ)、精神的に料理をするような気分じゃないこともありますよね。というか、育児してたら多少なりとも疲れるわけで、その上「晩御飯を用意しなきゃ」なんて気分になりますかね?できれば、赤ちゃんの面倒を見てない方がやってくれよ〜ってなりませんか。

 もちろん、料理が気分転換になる場合もありますね。料理で息抜きできるというのは素晴らしいことだと思います。
 では、晩御飯の材料はどうするのか?流石に新生児の赤ちゃんを連れて買い物になんか行きませんよね。土日にスーパーで買い溜めておくとか、ネットスーパーを利用するとか、父親が仕事帰りに買って帰ってくるとか…。

それって正常性バイアス?

 
 さっきの話の最後の「父親が仕事帰りに買って帰ってくる」について、少し考えればそのまま父親が晩御飯を作ればいいんじゃないか?という当たり前の解答に辿り着きます。
 ここで、あるあるの突っ込みとしては、「それでは晩御飯の時間が遅くなる」でしょうか。あるいは「仕事で疲れているのに晩御飯なんか作れない」なんでしょうか。「仕事して帰ってきてるのに、晩御飯が用意されてないのはおかしい」くらいまで言う人間はいそうですね。そういう人間からはすぐ逃げた方がいいと思います。

 まあ後者は論外として、この「晩御飯の時間が遅くなる」について、それって何か問題あるんですかね。赤ちゃんが生まれる前はそりゃ毎日ほとんど同じ時間にご飯を食べてたと思いますが、状況は変わったわけで、赤ちゃんが生まれた後もこれまでと同様に、同じ時間に同じような晩御飯を食べなければならない理由って何かありますか?私はないと思います。なので、仕事から帰ってきた父親が材料を買い、料理をすればそれで済む話です。
 当然ながら、毎回料理をする必要はないですよね。出来合いを買ってくるでもいいし、お弁当でもファストフードでも、レトルトの何かでも。それこそその日その日の各々の体調や状況に合わせて色んな選択肢があります。
 「家で育児をしている方が、家事も料理も全部する」というこの言説だけが、ただただおかしいというだけです。

両親(おじいちゃんおばあちゃん)がくるってどうなのよ

 
 私たちは両方とも両親が近くに住んでいません。距離の遠近はこの場合あまり関係ないように思われますが、よく自分たちの両親が家事育児を手伝いにくる、ってありますよね。
 これってどうなんでしょう。まあ有難いか。ご飯だけ作りにくる、部屋の掃除だけしにくる、くらいなら助かるし許せますかね?奥さんも自分も納得して(助けが必要で)、その状況を受け入れられるなら、それはよいと思います。

 私は絶対にストレスに感じるので(自分の親も相手の親も)こないでほしいですが(笑)
 もちろん、誰の助けも借りずに子育てしたから偉い、とか微塵もないので。使えるものは全部使って全力で赤ちゃんをサポートする必要があります。でもどんなにまともな親であろうと絶対に面倒くさくなるので、自分の両親にはきてほしくないですね。
 口は出さないけど金は出す、自分はこういう親になりたいですね。プロ野球のオーナーと一緒。金は出して、あとは現場に任せればいいんです。現場が考えて上手く調整したり、自治体の補助なんかも使って育児も家事も外注したりできますからね。
 産まれたから会いにくる、くらいはOKかな。
 そもそも私は、「自分の実家に奥さんを連れていく、泊める」ことは何かしらのハラスメントにあたると思っているので、、、。いや確実にハラスメントだろ。帰省する時はもちろんホテル一択てなもんです。

「みてね」は子供を持つ親の約半数が入れているらしい

 
 とはいえ、おじいちゃんおばあちゃんの孫の溺愛っぷりには驚かされますね。実の親(私たち)より喜んでるんじゃね?って感じです。そう言うのを見るとそれはそれでほっこりしますが。

 さっきも言ったように、両親は遠方にいるので、そんな簡単には孫に会えません。すると、毎日のように写真を送れと言ってくるんですね。送ると、次は目を開けている写真を送れ、動画で見たい、などなど要求はエスカレートしていきます。個別にラインで送るのも面倒(家族ライングループとかちょっと気持ち悪くてできないです)なので、写真共有アプリを使っています。

 招待してアプリをダウンロードしてもらうだけ、写真はアップロードし放題、動画は2分までなら無料、毎月8枚写真を選んでプリントアウトして送ってくれる(要送料)など、無課金でかなりの範囲を利用できます。
 ここに家族を片っ端から招待してぶち込んでおくと、あとは勝手に進んでいきます。撮った写真をあげるだけ。たまに滞ると催促がきますが。あと家族それぞれの最終ログインがわかって、近況を見たかどうか分かるんですけど、皆通知をオンにしているのか、写真があがるたびにログインして見ています。面白いね。

 そろそろ赤ちゃんがぐずってきているのでミルクをあげにいきます。昨日の夜は私がしっかり寝させてもらったので、明け方から奥さんにぐっすり寝てもらってます。まだまだ育児は始まったばかりで、先はめちゃくちゃ長いです。

この記事が参加している募集

#育児日記

49,071件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?