見出し画像

吾輩は書道家である🖌その2

この冊子の表紙をアルちゃんに描いてもらおう‼️

なんと入社して、初めての仕事が書道だったのです😳
いやぁ、面接の時に『書道7段持ってます』とは言ったけど
デザイナーじゃなくて事務員で採用されてるはずなんだけど😂

新入社員に『NO』の選択権はなく、何年ぶりかに筆を握りました🖌
用意してもらったのが、ダイソーの筆とすずりで😂
『工房筆を選ばず』を見せつけてみました🤣ドヤァw

これをキッカケに、社長が私の書道を売りに売ってくださった。
映画のタイトル
飲食店の名前(ロゴ)
選挙の為書き
その他にも私の書道をたくさん使ってくれた。

何が私の書道熱を再燃させてくれたかというと、
自由に‼️アルテオリジナル‼️で描かせてくれたのです。
そしてそれを高く評価してくれ、価値をつけてくれたのです。
ここで初めて、自分の描く字が人を笑顔にできたと感じたのです。

BABY NAME PHOTO

同時に自分のオリジナル商品を作ろうとしたこともありました。
コロナが流行で外に出れず、自宅でできる何かを生み出したい。

BABY NAME PHOTO

全国から、子供達の名前と、お気に入りの写真を募集しました。
photographerとしては、写真も撮りに行きたいところですが、
このご時世行けません。
でも、名前は描けるじゃないか🖌
そして、写真と書を組み合わせる技術が私にはある。

300以上の作品を作ることができました。
嬉しいお言葉をたくさんいただきました。
そして購入してくださる方もたくさんいました。
価値を感じてくださった方々に感謝です。

夢は個展をひらくこと🎨

ここから、書家として活動を細々としており、
今では、私の書のファンになってくださる方もちらほらと✨
『アルちゃん個展しないの??』と言っていただけることもあって、

2023年冬、私の書道と写真で個展を開催(予定)

でございます。
大阪を予定しております🙇‍♀️
まだ何も決まっておりません💦
まずはハコから探さないと‼️
ご興味持ってくださった方は是非、遊びに来てくださいね♪

自由に、思うままに、好きなように‼️

学生時代にひたすらに書道はやった。
描くだけではなくて、中国四千年の書の歴史など、そんなの必要?って
思われるようなことも学んでいるのです。

王羲之⇦知ってる人なかなかいないでしょ笑
ちなみに私のファンは趙孟頫⇦マイナー過ぎ🤣

書体だって、楷書・行書・草書・隷書・篆書、一通りやってきた。
落款なんて、授業で自分で彫っていた。
とにかく、書に関することは一通り学び、基礎だけはしっかりしているはず。

その土台の上で、自分オリジナルの字を書くのが好きなのです。
この字は、この書体で描きたい。配置で描きたい。
と謎のこだわりがないと納得できる作品が描けません😂

こんな癖強めの書道家でよければ、私の作品を手にしてもらえると嬉しいです☺️🙌




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?