マガジンのカバー画像

HACCP

48
HACCPについてのまとめです
運営しているクリエイター

#品質管理

HACCP制度化の機能不全!? ~自主管理の実現のために~

こんにちは! あたたけ です。 前回も少し触れましたが、駅弁⇒マフィンと世間をにぎわして…

あたたけ
6か月前
8

PRPを改めて考える⑩ ~基本はハザードを発生させない&ハザード源にしない~

こんにちは! あたたけ です。 PRP集中連載です。今回で最後です。 『JFS-C 規格文書 2.…

あたたけ
2年前
5

PRPを改めて考える⑨ ~インプットの管理を忘れずに~

こんにちは! あたたけ です。 PRP集中連載中です。先が見えてきましたが。。。 『JFS-C 規…

あたたけ
2年前
2

PRPを改めて考える⑧ ~その水、食品に触れて大丈夫? そのゴミ、食品に触れたらダ…

こんにちは! あたたけ です。 PRP集中連載に戻ります。 『JFS-C 規格文書 2.3適正製造…

あたたけ
2年前
4

PRPを改めて考える⑦ ~手直しにリスクあり!~

こんにちは! あたたけ です。 PRP集中連載の続きです。『JFS-C 規格文書 2.3適正製造規…

あたたけ
2年前
5

PRPを改めて考える⑥ ~整理・整頓・清掃、しっかり考えて!~

こんにちは! あたたけ です。 PRP集中連載の続きです。『JFS-C 規格文書 2.3適正製造規…

あたたけ
2年前
5

PRPを改めて考える⑤ ~教育・訓練⇒力量! 力量は全ての基礎~

こんにちは! あたたけ です。 PRP集中連載の続きです。『JFS-C 規格文書 2.3適正製造規範』を参考に、PRPの(代表的な)各項目について順にまとめています。 ※前回記事はこちらから 今回は、『教育・訓練』についてです。 7.教育・訓練 ~全ての元、PRPの1項目で終わってはダメ~GMP 7 教育・訓練 全ての従業員が食品安全(マネジメント、文化、HACCP、GMP を含む)についての適切な言語での教育・訓練を受け、それぞれの業務の中で各々が理解を深め、実施し

PRPを改めて考える④ ~『人』は大きな汚染源!~

こんにちは! あたたけ です。 PRP集中連載の続きです。『JFS-C 規格文書 2.3適正製造規…

あたたけ
2年前
3

PRPを改めて考える③ ~汚染リスクを隔離する! 場所で?時間で?~

こんにちは! あたたけ です。 PRP集中連載の続きです。『JFS-C 規格文書 2.3適正製造規…

あたたけ
2年前
5

PRPを改めて考える② ~動線変更ってすぐにできない!~

こんにちは! あたたけ です。 前回から『JFS-C 規格文書 2.3適正製造規範』を参考に、P…

あたたけ
2年前
4

PRPを改めて考える① ~立地・敷地 大切なのは製品ですよ!~

こんにちは! あたたけ です。 世間ではなかなかにセンセーショナルなことが起こっています…

あたたけ
2年前
8

PRPって、やっぱり大事 ~2022冬、HACCPの気づき②~

こんにちは! あたたけ です。 HACCP研修資料(あたたけスタイル)の大型アップデートがよう…

あたたけ
2年前
6

微生物の分類を考える ~2022冬、HACCPの気づき①~

こんにちは! あたたけ です。 以前も少し触れましたが、現在、HACCP研修の資料(あたたけス…

あたたけ
2年前
14

HACCPを上手く使ってる? ~給食での事故から考える・続~

こんにちは! あたたけ です。 前回、『HACCPが形だけで終わってない?』という事例として、 給食での事故から考えました。 あたたけは、加熱の基準(≒CLまたはOL)の設定がマズかったのでは? という視点で考えましたが、他の視点も考えてみましょう。 1.手直し(Rework)の管理は出来ていたのか?エラソーに書いていますが、ご教授いただいただけです。 皿うどんの麺の加熱は『微生物の除去工程』というよりも 『調理工程(≒微生物の危害は高くない/おいしく食べるための工程