マガジンのカバー画像

おすすめの学び場

20
私が学んでいる様々なテーマについて、ご紹介いたします。20代から学びには時間を割いています。読書、セミナー、講座、eラーニング、ワークショップ、様々なものから学んでいます。
運営しているクリエイター

#セミナー

【リスキリング】私のおすすめの学び舎-自己投資しまくれ-

みなさんは、自分への学び、成長への投資、どのくらいしてきましたか? 私自身は自分のキャリア開発は、若い頃から自分でやってきた自負があります! というのも、20年前は、企業に属していると自分の仕事に関する研修は受講できますが、それ以外のコンテンツを自由に受講できる時代ではなかったので、自己投資する以外に方法がなかったのであります。 私は性格的にもともと不安が強いタイプなので、自分の意見が正しいのか、書籍や講座などを受けて裏付けを取りに行くことから始めていたように思います。

有料
500

学び続けることが次につながる

私の場合は、高校までは公立で与えられる教育を受けてきた。が、大学からは、「自分が学びたければ自分のお金で行きなさい」というスタンスの両親だったので、自分で選んで、受験をし、働き始めてお金を親に返すというスタイルだったため、大学時代は本当に本もたくさん読んだし、サボらず、学んだなぁと思う1歩目。 そして就職をする時期になり、自分のやりたいこと迷子になり、教員になりたかった自分だったけれど、就職活動してみたり、うまくいかなかったりという悩みの中で、自分がやりたいことは「音楽」だ

【募集】オンラインにて傾聴講座を開催します!

オンラインでの傾聴講座を開催します! どなたでもご参加いただけます。 傾聴はコミュニケーションのベースだと思っています。 人間関係においてもとても大切な要素だと思っています。 とはいえ「聴き方」を習う機会はあまりにも少ない。 コーチングやカウンセリングを学んでいる方は触れる機会が多いのですが、傾聴だけをリーズナブルに学べる機会ってなかなかないんですよね。 ぜひこの機会にお越しください。 お待ちしています。 <詳細> 傾聴講座をzoomで開催します。 人と人との関係づく

わたしの学び場④組織開発の学び

私が最初に組織開発について学び始めたのは、26歳のとき。2001年だったと記憶しています。コーチング、ファシリテーションという言葉に出会ったのもその頃だと思います。自分が採用した人材が辞めてしまう、その現実に直面したときに、その人を引き止めることよりもまず、その人が辞めたくなる組織の方をなんとかしないと、なかなか人材は定着しないということを感じて、手に取った本がありました。 それが↑これです。読みながら涙が止まらなかったことを今でも思い出します。そしてこの著者に会いたいと思

わたしの学び場②C +F研究所

わたしは2007年からキャリアコンサルタントとして独立しましたが、その転機でもあり、大事にしている学び場がC +F研究所さんです。 2007年7月7日だったように記憶していますが、エニアグラム入門編のワークショップに参加し、「自分」というものに徹底的に向き合う最初の1歩を踏み出しました。もともとは、キャリアコンサルタントとして仕事をする上で、メンタルヘルスの課題を抱えるクライアントとどう向き合っていくのか、心理学をもう少し学びたいと思ったことと、いくら傾聴のスキルがあがって