マガジンのカバー画像

おすすめの学び場

20
私が学んでいる様々なテーマについて、ご紹介いたします。20代から学びには時間を割いています。読書、セミナー、講座、eラーニング、ワークショップ、様々なものから学んでいます。
運営しているクリエイター

#まちづくり

6期もスタートです!

自分でも自分がストイックだと思いますが、都市経営プロフェッショナルスクールのAC(アシスタントコーチ)を今期もやります。 受講生がe-Learningを受講しレポートを書くのですがそのレポートにコメントを入れたり、グループについて伴走したり、合宿に参加しサポートしたり、そこそこ大変なボランティアでありますw 仕事というより自分自身の学びのためというか、人に教えたりアドバイスすることってものすごく真剣に向き合わないとできないことなので、自分も勉強しなければならないし、相手の

講座をお試しでやることに!「コミュニティマネジメント」

便宜上、コミュニティマネジメントとつかっていますが、広義の意味で。場づくりや組織内の横断的プロジェクトマネジメントとかにも通じるような内容にしたいなと。  参加される皆さんと一緒に考えながら学べるような場にしたいと思います。 早速、参加表明してくだったのが、3エリアの方々。もともと熱海とか自分の身の回りの方が参加してくれるかなーと思っていたら、千葉の方からと神奈川の方からと、伊豆半島の方々とが参加表明してくれています。 オンラインなのでどのエリアからでもぜひ。 そして

コロナ禍で公民連携はどのように発展するか?「都市経営プロフェッショナルスクール」

第6期の募集が始まり、それに伴い、講師陣がYoutubeにて話をしてくださっています。Live配信で聞いていたのですが、とても大事だなと思うことが多々あったので、ぜひお時間つくって聞いてみてください。 このスクールに参加すると「まちづくり」とか「地域づくり」と世の中で言われているものが非常に狭義でしか語られていないことを感じます。 地域づくりとは地域を経営することであるということがこのスクールでの重要なポイントで、みなさんが会社経営するときに考えることってたくさんあります

こんなときこそ学び時

こんなときだからこそ、学ぼう! 都市経営プロフェッショナルスクール 旅行やら行く予定だった資金を 自分の未来に投資しよう! おススメの講座はもちろんこちら。 基本はe-Learningなのと自分の街で 取り組むことがメイン。 合宿が数回あるけれど、 6月末、10月後半、来年なので まだまだ先。 本読んで動画見て自分の頭で考えて、 レポート書いて、街で実践する。 都市経営も未来の未知なるチャレンジ。 でも確からしい仮説を持って取り組むためにも、

オガール合宿

週末は岩手県の紫波町にあるオガールに行ってまちづくりの合宿に行ってきました。 去年の夏、申し込んでいたオガール祭りの直前に入院となったので、いけなくて泣いた。だからこそ、生きてここに来られたことが奇跡。様々な奇跡に感謝。 まちづくり合宿、何をするのかは具体的にわからぬまま、主催の岡崎正信さん、オガールを作った方にとにかく会いたくて行った。岡崎さんとは都市経営プロフェッショナルスクールで出会い、尊敬する心の師。 今回の学びを一言で言うならリーダーシップ。あぁまさに!という

告知②都市経営プロフェッショナルスクール4期募集中

地域活性、まちづくりに関わる方々にはぜひ参加してほしいスクールです。今、地域で起きている本当の「課題」、本質的な「課題」って何なのか、設定できるようになります。そしていろいろな地域の実例や、講師陣の経験、学びの中から、アドバイスをいただき、「事業」でどう課題解決していくのか?まで実践することで学んでいく「場」です。 スクールと書いてありますが、学校ではなく、あくまでも「実践」をブラッシュアップしていく場です。考えてプレゼンしてフィードバックもらって、地域に持ち帰って実践して

わたしの学び場③ATAMI2030会議

熱海市主催のATAMI2030会議は、2030年の熱海の未来を考えた時に、課題となりうること、可能性や兆しを感じるものなどに焦点を当てて、有識者と市民、行政の皆さんや、熱海に関わってくださる方々で「自ら、まちづくりを行う、暮らしをつくる、行動する」ことを前提にしたディスカッションを行う会議です。2016年度から継続し今年度で4年目となります。 私自身は2016年度の途中から熱海に関わり出したので、最初は参加者、2年目はスタッフ、3年目はプロジェクトマネジャー、そして4年目の