見出し画像

ふつうの人の旅ノート・ワナドゥ手帳にまとめる島根県4泊5日

こんにちは トナユタです。

やっと旅ノート再開!

今回は、ロフトの"ワナドゥ手帳・トラベルログ"を使った島根旅。
神社検定に挑戦していた頃なので、お社の記録に力が入ってます。

1日目・出雲

空港で休憩していたら、主要駅へのバスが行ってしまった…;
タクシーを使うなら、と道の駅へ寄り道。
旅の初めの夜に、神迎祭。
先着順の神楽殿昇殿への道のりは険しい。

全国の神様が出雲に集まり、これから他地域は"神無月"に。


2日目

2日目は、公共交通機関旅の限界
コミュニティバスの時刻表を印刷して出発。

乗場に来たのはバスではなくワゴン車。
見逃さなくて良かった…;

バスの中で、スーパー帰りのおばあちゃんとお喋り。
「これ、途中で食べな」
と、今買ってきたアメを開けてくれました。


どうしてそんなことができるんだろう?


お年寄りが、2時間に1本のバスで駅前に1軒だけのスーパーに行き、
「本当はもっと欲しいものがあるけど、持ちきれないから」
と厳選して買ってきたばかりの、お楽しみのお菓子。

財布と携帯だけ持って、コンビニでフラッと買ってきたのとは訳が違うじゃないですか⁈

この時わたしが持っていたのは、来るとき飛行機でもらった のど飴1個…。

なんで地元のご当地お菓子の1つもオヤツに入れて来なかったのかな⁈


この時以来、必ず羽田空港でお菓子を用意
して旅の交流に役立てています。

木次駅から徒歩圏内の八本杉と、
バスで向かった天が淵

古事記で須佐之男命が退治した八岐大蛇を封印した場所へ。

頭は八本杉、
尻尾は尾呂地神社というように、
復活しないよう入念な封印。


しかし最も恐れられている印象だったのが、
大蛇を酔わせた毒酒作りに使われた壷。

触ったら天変地異が起こったため、山の上の神社で入念に埋められています。

3日目

一転、メジャーな観光温泉へ。

3日目は、美肌県の本懐・玉造温泉へ。

立ち寄り湯施設や、旅館を改装したセレクトショップなど、若い女性客が目立ちます。


この日の神社は途中の松江で。
国宝松江城の足元に鎮座。

4日目

灯台近くへ向かうと、
おいしいウニの店が。
朱塗りの美しい日御碕神社。
言わないと出てこないレアなお守りも。

こうして見返したら、あのウニが食べたくなってきました。


今回も、お付き合いありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?