見出し画像

税金どうでしょう?アプリとイラスト解説「消費税の課税区分判定」

税金どうでしょう?+pythonアプリ「【消費税】の課税区分の判定をダブルチェックし、複数税率の消費税額も自動算定するアプリを創りました。」(無料利用可です。)

「消費税がわからないと仕訳が切れない」・「仕事にならない」などと、経理業界や税理士業界ではよく言われていますよね。

全ての会計上の取引には、仕訳の1行単位で、消費税の判断がついてまわるので、会計ソフトに入力するためには、簿記の知識だけでは、仕訳一本切れないことになります。よくわからない状態でムリに消費税入力されている場合や、とりあえず不課税取引として保留し、付箋をつけておくなどの応急処置もよく見かけます。この場合、次の巡回監査まで消費税入力が誤った状態となっておりますので、社長様などの経営上の判断を誤らせる恐れもあります。よって、タイムリーな経営判断のためには、都度、正しい消費税入力が大切になります。

税理士などが行う巡回監査や決算チェックなどでも、消費税の課税区分のミスの指摘や修正が、最もチェックの多い部分となっております。毎度、あまりにも判定ミスや修正部分が多いと、社長様への経営助言やコンサルティング提案などの付加価値の高い助言部分に充てる時間を削らざるを得ない場合もあり、頂戴する月次顧問報酬は変わらないとしても、会社の発展にはつながらない、不毛な巡回監査となってしまいます。

さらには、経理担当の入力ミスと、税理士のチェックスルーが重なると、即座に消費税申告書も誤りとなりますので、入力時点のミスのダブルチェックがとても重要ということがわかりますね。

よって、判断の確認、ダブルチェック・検算用として、「消費税課税区分の判定・計算のダブルチェック用アプリ」を、税理士5.0+技術者の「あすも/道明誉裕税理士事務所」がゼロから創りました!

税理士との相談前にあらかじめどんな感じになりそうかだけでも知っておきたい場合などに御利用ください。一般の方の私的利用はもちろん大歓迎です。

税理士先生の受付時・面談時などでの利用にも、電卓が不要ですので、簡易の試算結果などとして都度利用頂ければ幸いです。商用利用も無料でOKです! pythonのプログラミングコードは、オープンソースとしていますので、転用もOKとしています。

*繰り返しになりますが、自己責任の上、免責事項に承諾・同意頂いたものとみなして御利用頂いております。

アプリと詳細はホームページにあります↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?