見出し画像

フリーランスのメリット・デメリット

私は精神科で作業療法士として働いていたのですが、その傍ら3年間くらい、副業を行っていました。
副業3年目になると、本業の収入を副業が追い越すようになり、その状態が半年続いた頃に、会社を辞める決心をしました。

それまでは週5フルタイムで働いて、家に帰って21時までには子どもを寝かせて家事を済ませて、子どもが寝てから2~3時間副業をして、朝からも1時間副業をしていたので、平日8時間勤務、4時間副業という生活をしていました。さすがに体力的にしんどかったですね。

フリーランスにはなったばかりで、2ヵ月しか経っていません。

そんな、フリーランス超初心者の私ですが、この2ヵ月でもかなり見えてきたものがあるので、お話をしたいと思います。

今日の動画の対象者はこんな人です。

・副業で稼げるようになったら会社を辞めたい
・自由な働き方に憧れている
・自分の働き方について悩んでいる


メリット

①人間関係のストレスがない

私が感じている一番のメリットは、面倒な人間関係が一切なくなったことです。本当にストレスフリーですね。
誰かのちょっとした言葉や行動にイライラすることもないし、本当にメンタルに良いなと思います。今会社員時代を思い出すと、よくあんな人がいっぱいいるところで働けていたよなと思います。

もう会社員という働き方に戻る勇気はないですね・・・。


②土日平日関係なく予定を組むことができる

会社員時代はどこかに出かけたいなと思っても、土日を待つという生活だったのですが、今は好きな時に好きな場所に行くことができます。

平日に出かけたほうが、どこに行っても人が少ないので嬉しいですね。

家族と一緒に過ごせる時間も増えました。フリーランスはいつでも自分の裁量で仕事ができるので、旦那さんの休みの日に子どもにも保育園を休んでもらって、家族でお出かけができる日も出てきました。

少し余談なのですが、保育園は現状報告の時に内勤をしている証明(開業届、確定申告書など)があれば会社員時代と同じ時間帯で預けることができました。(お住まいの地域の自治体にご確認ください)

開業届を出すのもすごく簡単でした。税務署に備え付けてある紙に住所や氏名を書いて、分からないことは職員さんに聞いて、屋号は空欄でも受理してもらえました。手続きは10分もかかっていないと思います。

会社を辞める前は、子どもを預かってもらえなかったらどうしよう・・・と不安に思っていたのですが、これは杞憂に終わりましたね。


③時給単価が高くなった

フリーランスは時給制ではないので、あえて時給で考えなくても良いかもしれませんが、時給で考えたら、3~4倍になりました。

しかし、会社員のように8時~17時までずっと仕事があるわけではないので、月の収入で考えると3~4倍とまではいきません。

フリーランスになって、働いている時間は減りましたね。1日にたぶん4、5時間しか働いていないかもしれません。
大事な仕事が来ている時は急いだり、働きづめになったりすることがありますが、それも頻度は少ないです。

ですから、働く時間が減って、自由な時間が増えました。


④自分で仕事を選べる

自分で仕事を選べるようになりました。会社員時代は上から言われた仕事は否応なしに全部やるのがルールでしたよね。
「これ何のためにあるのかな?」という書類に追われることもしばしばあるのではないかと思います。

フリーランスになると、それが一切なくなりました。

自分がムダだと思うことには一切時間を使わなくて良いので、その点でもイライラすることがなくなりました。


⑤生活費が減った

保育園の送り迎えと、食材の買い物くらいしか外に出ないので、化粧品の消耗がすごく緩やかになりました。悪く言うと、身なりに気を遣わなくなりました(^▽^;)笑

職場の人とご飯に行くこともありませんし、交際費も減りましたね。

それから交通費です。会社から交通費は支給されていましたが、月のガソリン代を考えると支給される額では少し足りなかったんですよね。
通勤がなくなって、車に乗ることも少なくなったので、交通費が減りました。ゆくゆくは車も手放そうかなと考えています。車を手放すと随分とお金が貯まるようになりますよね。

仕事の前後にちょこちょこお茶とか軽食を買ったりする、ちょっとした出費もなくなりました。

それから、通信費です。スマホは一番ギガ数が少ない、安いプランに変えても大丈夫になりました。家にWi-Fiをつけていますし、外に出ることは少ないからです。

ですから、諸々で結構節約になっていますね。会社員を辞める前はお金についてもかなり不安だったんですけど、生活費も減るので意外となんとかなるもんだなと思っています。


デメリット

①税金を支払っている感覚がメンタルに来る

国民健康保険料の振り込み用紙が毎月おうちに届きます。これは会社員時代は、会社が半分負担してくれていたので、税金を支払っている感覚はなかったのですが、毎月振り込み用紙が届くと、「会社様様だったな・・・」と思うこともあります。

国民年金保険料は1ヵ月16590円です。前納すると少し割引になりますが、これも自分自身に「支払っている感覚」が出ると、ちょっとメンタルにくるものがありますね。

その他にも所得税、住民税、個人事業税などなど、色々と必要になってくるので、税金の支払い時期にはまとまったお金を現金で持っておかないといけないなと思っています。

②仕事が減ると不安になる

当然ですが、仕事の依頼が途絶えると収入が減ります。
なので収入源を複数持つことで、仕事がゼロになるという不安をカバーしていますが、仕事が減り始めると不安になってきますね。

フリーランスってメンタルゲームですね。


③オン・オフの区別をつけにくい

土日平日関係なく予定を組むことができるというのをメリットで挙げましたが、裏を返すと、「この時間は休み!」というメリハリが付けにくいです。

自分は休みだと思っていても、急な連絡が来たら対応しなければ仕事が減ってしまいますから、オン・オフの区別がつきにくいですね。なんだかいつも追われているような感覚になることもあります。

フリーランス1ヵ月目よりも2ヵ月目のほうが、追われている感覚はなくなったので、段々と慣れていくものなのかもしれません。

会社員のほうが、定時が決まっていて、休日も決まっているので、オンオフが切り替えやすいなと思います。


④福利厚生がない

当然ながら福利厚生がありません。特に、育休のあるなしってすごく大事ですよね。会社員時代に感じた、育児休業給付金のありがたみ・・・。

有休があるのも会社員のメリットです。

フリーランスは自分が働かなければ収入はありません。

組織で働くということは、自分が休んでいる時も誰かが変わりに働いてくれるということですから、すごいことですよね。税金のことに加え、本当会社様様でした。

フリーランスになると、会社員の時と比べて、手元に残しておく現金の割合を増やしておかないと金銭的に不安が大きいですね。


⑤運動量が減る

これは私だけかもしれませんが、運動量がすごく減りました。
元々は病院勤めで、レクリエーションをする機会が多かったり、毎日患者さんたちと一緒にラジオ体操をしたりしていたのですが、今は全く運動習慣がなくなってしまいました・・・。

運動をしたほうが健康的にも良いし、仕事の生産性も上がるのは分かっているのですが、私は誰かに強制されないと運動しないタイプの人間だったようです・・・。

最近はYouTubeの撮影で、ばぁ~っと喋るだけでも息切れがするので、さすがに運動しないとやばいなと思っている今日この頃です。



まとめ

メリット
①人間関係のストレスがない
②土日平日関係なく予定を組むことができる
③時給単価が高くなった
④自分で仕事を選べる
⑤生活費が減った

デメリット
①税金を支払っている感覚がメンタルに来る
②仕事が減ると不安になる
③オン・オフの区別をつけにくい
④福利厚生がない
⑤運動量が減る

すごく繰り返しになりますが、フリーランスはメンタルゲームですね。
仕事がなくなる不安、収入が途絶える不安、税金でお金がなくなっていく感覚など、次から次に不安要素が襲ってきます。お金の面が以外とどうにかなっているので、本当に、フリーランスが続くかどうかはメンタルの問題だと感じています。

退職時に、すでに副業の収入がそこそこあったので、私は失業保険はもらえませんでしたし、ご存知の方もいるかもしれませんが、去年の詐欺で貯金ゼロになったので、退職した時は貯金50万円くらいしかありませんでした。
それでもお金はなんとかなりますね。

私はまだ駆け出しフリーランスなので色んな不安もあるのかもしれませんが、逐一様子を見ながらこのチャンネルの中でもご報告をしていきたいと思います。

会社員時代とどちらが幸せかと聞かれたら、私の場合は今ですね。フリーランスという働き方のほうが自分には合っていると思います。人間関係のストレスがなくなって、自由な時間が増えたのが最高です。

「会社員」という働き方も、だいぶ恵まれている部分もあるので、会社員かフリーランスか、どちらが合っているかは人それぞれかと思います。
これをご覧の方が、働き方についての選択肢が1つ増えて、気持ちが楽になったら嬉しいです。


活動紹介


CAMPFIREコミュニティ


病院内だけでなく、地域で作業療法を行っていくために、切り絵作家として独立したいと思っています。精神障がいや発達障がいのグレーゾーンの方を支援していきたいと思っています。この活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、詳細をご覧いただけると嬉しいです。↓


お悩み相談


ココナラでお悩み相談をしています。家にいながら、精神科で働く職員に気軽に相談したいという方に向けてサービスをご用意しています。電話相談とメールでの相談どちらもありますので、何か個別にご相談がある方はご連絡お待ちしています。


電話相談はこちら


スタエフ・YouTube


少しでも気持ちを楽に!をモットーに、暮らしに役立つストレス対処法をご紹介しています。ご興味を持っていただけましたら、チャンネル登録よろしくお願いします!


「後で見る」を押すと、お時間のある時にゆっくりお楽しみいただけます(^-^)



ありがとうございました!

記事を読んでくださりありがとうございました。辛い思いをしている人が少しでも楽になりますように。