見出し画像

粘着質なアイツ

皆さまはウォッシュチーズは食べた事が
ありますか?
大好き!という人もいれば、食わず嫌い、
一度食べたきり、もう無理・・・。
など、ブルーチーズと同じ位、好き嫌い
がはっきり分かれるチーズですね。

ではウォッシュチーズの独特なあの匂い
の正体は何でしょう。

ウォッシュチーズは独特なオレンジ色の
表皮をしています。
触ると少しベタベタしています。

これもカビの一種でしょうか?

いやいや、チーズの表面を覆って熟成を
手助けしてくれるのはカビだけではありません。

これはリネンス菌という菌です。

菌というと、乳酸菌のように目に見えない
ものをイメージするかたも多いと思います
が、あの独特な色とニオイ。

リネンス菌は枯草菌という菌の仲間です。
この菌はそこら中にいます。
土の中でも、体の表面でも。

実はうちの熟成庫にも住んでいます。

ウォッシュチーズは作っていませんが。

うちで製造しているはじめのチーズも
熟成庫に入れる前にしっかりと乾燥させて
やらないと、表面がオレンジ色になってい
きます。

今の季節は北海道でも雨が続きがち。
そんなときに作ったチーズは表面がいつまでも
乾かずにオレンジ色になっていきがちです。

そのまま塩水で拭けば、美味しいウォッシュチーズ
の出来上がりですね。

でも、このオレンジ色のリネンス菌がついたチーズ
はねっとりとして、とても美味しいのです!

はじめのチーズを手に取った際はぜひカビの部分の
色もじっくりと観察してみてくださいね。

https://minne.com/items/22414099

稀にオレンジ色の時は、香りを味わい、食感を味わい
それを好きだと感じたら、ぜひ次はウォッシュチーズ
に挑戦してみてください!

うちでは製造していませんが(汗)

ちなみに日本で作られているウォッシュチーズは

食べやすくておすすめですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?