フーコー 「自己への配慮」と「自己自身を知る」2 デカルトが哲学を神学から抜け出させカントが自己との関係を再提案した仮説について

前回ギリシアで、テキスト化された「自己への配慮」「自己自身を知る」について、キリスト教の進展とともに「自己を配慮」して「救済」するには「自己を放棄」し自己へ配慮した実践ができないという逆説に陥ってしまった。そのため、自己への配慮という概念は混乱して消え去り、「自己自身を知る」という概念のみが残ってしまった、とフーコーは「自己への配慮」が注目されてこなかった理由を説明していることを紹介した。(フーコーコレクション5巻 自由の実践としての自己への配慮pp310、自己の技法pp357から再構成)フーコーによると「自己への配慮」が哲学に復活するのはデカルトからでカントの「啓蒙とは何か」で再び哲学の大きな要素となったと考えている(フーコー講義「自己と他者の統治」)。

 フーコーはどうやらデカルトの「省察」に「自己への配慮」の復活の鏑矢を見ている。しかしその見取り図は途切れている。今回はそちらを考えてみたい。
まず、デカルト以前の霊性、魂はどのように考えていただろうかフーコーからひいいてみる。

悪しき霊、私の内につねに私を欺きかねず、力があまりに強いので私を欺いていないと完全に確信することはけっしてできないような何かがあるという考え方、この主題はキリスト教の霊性においてごく恒常的にある主題なのです。エウアグリオス・ポティコスやカッシアヌスから十七世紀に至るまで、私の内に私を欺きかね
ない何かがいるということ、そして、私が間違えていない〔=自分を欺いていない〕ということは確信できても、私が欺かれていないと確信させてくれるものは何もないということ、このことこそが根本的なのです。

フーコー講義 生者たちの統治

このようであった。このような状況で真理との関わりはどのようだったか

十六世紀に至るまでのヨーロッパ文化には、「真理に加盟することができ、またそれに適わしい者になるために自分自身に課すべき作業とはどのようなものなのか」という問題が依然としてありました。言い方を換えれば、真理はいつも高くつくということ、つまり、禁欲がなければ真理に近づくことはできないということです。十六世紀に至るまでの西洋文化では、禁欲主義と真理への通路とは、多かれ少なかれ、いつもめだたない仕方で一つに結びついているわけです。
 デカルト以前では、不純で、不道徳でありながら、真理を知るなどといったことは到底ありえないこと

フーコー・ラビノウ 構造主義と解釈学を超えて

であると述べている。
このような状況の中デカルトがとった行動は・・・・

この結びつきを打ち毀したのがデカルトだと私は思います。彼は、こんなふうに言っているでしょう、「真理に近づくためには、この私が、明証的なものを洞見しうる何らかの主体であればそれで十分である」、と。自己への関係が他者や世界への関係と相交わる地点で、明証が禁欲にとって代わったわけです。自己への関係は、真理にかかわってゆくためにもはや禁欲を必要とはしないのです。私が真理を決定的な仕方で捉えるためには、自己への関係が、私が見ているものの見まがうことなき真理を明らかにしてくれるだけで十分なのです。このように、私が不道徳であり
ながら真理を知るといったこともありうるわけです。

フーコー・ラビノウ 構造主義と解釈学を超えて

ではこのようなデカルトの逆転の特徴はどのようなものでしょうか。

デカルトがした逆転は、真理と主体性の関係を反対方向に向け直すものであり、これはデカルトが次のように言うときに生じるのです。「私が欺かれていようといまいと、好きなだけ欺くがいい、いずれにせよ疑いえない何かがあり、そこでは私は間違えることはなく、すなわち、私が欺かれるためには、私があるということがあるのだ。」そしてこの瞬間にデカルトは、「私は間違えない」を「欺かれること」という根本的な危険から、そしてキリスト教の指導と検討の実践が主体性と真理の間に持ち込んでいた限りない霊的な懐疑から救い出すのです。デカルトは結局のところ、第一哲学の断言をしたということになるでしょう。

フーコー講義 生者たちの統治

このようなデカルトの考え方について、中世の哲学は進学の婢女の状態からどのように近代にに近代哲学が打ち立てられたか下記のようにフーコーはパレーシアを分析する中、下記のスケッチを提示している。

十六世紀、そのほとんどがキリスト教的司牧とは何かという点や、その効果やその権威の構造、<神の言葉>(パロール)、<聖典〉(テクスト)、や〈聖書〉(エクリチュール)に対して司牧が押しつけていた関係をめぐって行われていた議論から近代哲学がどのように抜け出したか、ということを考えてみるなら、また、十六世紀に、哲学がそうした司牧の実践の数々に対する批判として立ち現れてきたという点を考えてみるなら、哲学が新たに姿を現してきたのはパレーシアとしてである、という風に考えることができるのではないか。私にはそう思われます。結局のところ、デカルトの『省察』は、確かに真理のうちに学問的言説を基礎づけようとする試みであるのですが、それはまた同時にひとつのパレーシアの試みでもって、それは次のような意味においてです。つまり、まさにそうした哲学者こそが「私」と言い、まさしく学問的に基礎づけられた、明証性というかたちにおいて自分のパレーシアを表明しつつ語るのであり、それはまず何よりも権力の仕組み―教会の、学問の、そして政治の権威の仕組み に対して、その名において哲学者が人々の操行を導くことができるような、ある役割を果たすためだからです。デカルトの企てにおいては、その最初から倫理学の企てが姿を現していますが、その企ては、学問を基礎づけるという本質的な企てに対する単なる付加物ではないのです。私が思うに、明証性というあり方のもとに、デカルトが真実であると考える事柄を一人称で発話するということから発して、人間をその生やその身体の生にまで導くという最終的な企てに至る大きな運動のうちには、古代世界における哲学にとってのパレーシア的機能であったものを再び取り上げなおすという重要な動きが見られるのです。

フーコー講義 自己と他者の統治430-431

ではどのようにデカルトにパレーシアが伝わったか、それはフーコーは明らかにしていない。
 パレーシアが近代に伝わったのはフーコーはキュニコス主義を経由した考え方、「態度および生き方」であるとしている。キリスト教宗教界、革命家、ボードレールなどの芸術家を挙げている。(フーコー講義録 真理の勇気 p223以降)
 デカルトが中世神学から一抜けた、神学はオワコンと哲学を抜け出させた、とするなら、それはデカルト以前の進学にどのように準備されていたのか。その肉付けがなく、フーコーがそこまでやってくれなかったのが残念である。フーコーの最後の講義は5世紀頃までのキリスト教世界のパレーシアの分析である。このテキスト分析の精度でデカルト前をしなくてはいけない。
 一方、デカルトは省察では神の存在証明を書いているのでとてもそうは見えないのだが、ガリレオの異端裁判の行方をみて、自分の安全を担保したらしい(出典失念wikipediaか)。安全だと見計らい論文を出版したという話も聞くが、それなりに自分の革新性や宗教界への反対的立場を理解していたということになる。デカルトへモンテニューやパンセから流れ込んだものがあることはフーコーとラビノウの対話にも出てくるが下記に示すように引用先があるほどの詳しい話ではない。

フーコー:興味深いご指摘ですが、即答は差し控えたいと思います。ひとまずこう申し上げておきましょう。つまりモンテーニュ、パスカルとデカルトとのあいだの関係は、いまあなたがおっしゃった問題の観点から再考できそうです。第一に、パスカルは、自己の実践、禁欲の実践が世界の知と結びついた伝統のなかにまだいました。第二に、けっして忘れてはならないのは、デカルトが『省察』を書いたということです。省察は自己の実践にほかなりません。ところがデカルトの種々のテクストで驚くべきことは、彼が、自己の実践によって構成された主体を、知の実践を基礎づけるものとしての主体に置き換えることに成功したことでこの点は非常に重要です。合理性を築き上げたのはほかならぬギリシア哲学であることにはまちがいないとしても、その場合、主体といっても、もしそれが真理を知るということに心動かされるようなある種の作業、言いかえれば、魂そのものを凝視することによって魂を純化し回心させる作業をまず何を描いても実行しないかぎり、真理に到る通路を手にすることはできない、という考えはつねに堅持されていたのです。

フーコー・ラビノウ 構造主義と解釈学を超えて pp341

 というわけでデカルトの重要性はわかった。後年フッサール、ハイデッガーがこだわるわけである。それではカントはいかに。

ラビノウ:デカルト以後われわれは知の主体を獲得したわけですが、それがカントになりますと、倫理の主体と知の主体とのあいだの関係を自覚するという問題となって現われてきます。十八世紀啓蒙主義運動において、これら二つの主体がまるっきり異なったものなのか、それとも異なってはいないのかということに関して多くの論議がありました。カントの解決策は、普遍的な主体を発見することでした。それは、普遍的である分だけ、知の主体となりうるものなのですが、それにもかかわらず同時に倫理的な態度を要請するものだったのです。それはまさに自己への関係にほかならず、カントはそれを『実践理性批判』で提起したわけです。
 デカルトがすでに科学的合理性を倫理から切り離していたのを、カントが方法的合理性の一応用形式として倫理を再び導入したと、こうあなたはおっしゃるんですね。
フーコー:そのとおりです。 カントは言っています、「私は自己自身を普遍的主体として認識しなければならない。すなわち、私は私のどの行為においても、普遍的諸規則と合致することによって自分自身を一つの普遍的自我として構成しなければならない」、と。古い諸問題が再解釈されたわけです。「私はどのようにして倫理の主体として私自身を構成することができるのか。また、私自身をそのようなものとして認識しうるのか。 禁欲的修練は必要なのか。それとも実践理性と一致することによって私を倫理的にするとされる、カントのいわゆる普遍的なものへの関係こそが端的に必要なのか」。このように、カントは、私たちの伝統のなかにあるもう一つの道、つまり自己はたんに与えられたものとしてあるのではなく、主体として、それ自身に関係しながら、自らを構成する、そのような道を導き入れているわけです。

フーコー・ラビノウ 構造主義と解釈学を超えて pp342

はじめに書いたように、この分析はフーコー講義の「自己と他者の統治」のはじめの二つの講義に結実している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?