マガジンのカバー画像

日銀入門

4
運営しているクリエイター

記事一覧

日銀入門④ どうやって金利を操作?

日銀入門④ どうやって金利を操作?

金曜にBloombergが「日銀は現時点でYCCの副作用に金融に対応する必要性は乏しいとみている」と報じました。一方、きのう読売新聞は「長期金利上限 議論へ 大規模緩和は継続」と報道。トーンもいろいろですね。

日銀会合は7/28(金)。月曜以降も報道や思惑、いろいろあって、マーケットの話題の中心となりそうです。👇金曜に「観測報道の向き合い方」をまとめていますので、まだの方はこちらもどうぞ。

もっとみる
【日銀入門③】2%物価目標のそもそも

【日銀入門③】2%物価目標のそもそも

日本の値上げがなかなか収まりません。日銀の金融緩和修正観測は会合ごとに盛り上がりそうな雰囲気でもあります。

ただ、1週間後どうなるかということばかりに振らされるのではなく、もう少し大局観をもって、経済や金融政策をみる視点も大切だと思います。

今回は秋に出版予定の本の原稿の一部も使いながら、わかりやすくお伝えできればと思います。

◆ まず、なぜ「物価安定」が必要?

【日銀入門#1】「YCC」ってそもそも?

【日銀入門#1】「YCC」ってそもそも?

7/28の日銀・金融政策決定会合で、YCC修正の思惑が広がっています。

そして、さらなる金融政策の正常化も今後、議論が深まっていく可能性があります。そうなると、株価や為替を大きく左右します。

でも、YCCに限らず、マイナス金利やETF購入など、日銀の金融政策はなにかと複雑。昨年もnoteでいろいろ解説してきましたが、いま抑えておきたい大事なポイントを改めて整理しようと思います。

最近note

もっとみる
【日銀入門②】昨年のYCC修正を振り返る

【日銀入門②】昨年のYCC修正を振り返る

7/28の日銀・金融政策決定会合に向け、「日銀入門」を連載しています。昨日の初回は「YCCのそもそも」。きょうは昨年12月の「サプライズYCC修正」を振り返りながら、今後の注意点を整理します。

前回をまだお読みでない方はこちらから👇

昨年12月の「サプライズYCC修正」を覚えている方は多いと思います。

でも半年以上たつと、細かいことは忘れますよね。しかも、いろいろややこしい解説がありました

もっとみる