見出し画像

いけばな日記〜アガパンサス

フォローしている方が書かれた素敵なお話を読んでいると、「アガパンサス」という花の名が出てきました。

アガパンサス!

大好きな花です。

そこそこ長い間、いけばなを習っていました。
一応指導する資格も持っています(一応です)。
数年前にお稽古の時間がとれなくなってやめましたが、今でもお花を生けるのは大好きです。

流派は池坊いけのぼう
(池坊は流派という言い方はしませんが)

池坊にはいくつかの様式がありますが、その中に生花しょうかという生け方があります。

1〜3種類の花材を用い、いくつかの決まりごとを守りながらも、植物そのものの姿を伸びやかに表す格調の高い生け方です。

初夏に咲くアガパンサスを、毎年一度は必ず生けていました。

生花は、しんそえたいの3つの役枝があり、水際はひとつにきゅっと締めます。

私がお稽古の時に描いた記録を載せてみます。

ひでぇ絵やな。
自分でも何を書いているかわからない字はぼやかしています。

この中に書いている「和合わごうの内」とは、葉の表側がすべて花に向いて取り囲んでいる姿をいいます。
アガパンサスは実際にそのような姿で野に咲いています。

池坊は
出生しゅっしょうのままに生ける
ことを是としています。

桜は桜らしく、菊は菊らしく、アガパンサスはアガパンサスらしく。

和合の外の代表的な花にアマリリスがありますが、これを無理やりアガパンサスのように生けたりはしません。

私は果たして出生のままに生きているだろうか。

アガパンサスの写真を見ながら、ふといつになく格調高く思いを巡らせています。


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,011件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?