見出し画像

創っているのは、実現したい未来に自分のなりたい姿を重ねた”共感マッチング採用プラットフォーム”__「本質から目を背けずに社会課題を解決したい」元プロ雀士に学ぶ、プロダクト開発の極意

働くことの目的や考え方が多様化する中、アスタミューゼでは「価値ある技術を持つ企業」と「志がある研究者や技術者」とをマッチングする新しい人材採用支援のプラットフォームを運営しています。

今回お話をお伺いするのは、人材採用支援事業の複数プロダクトにおいてプロダクトマネージャーを担当されているデザイン本部デザイン部 竹村淳さん。竹村さんは東京大学工学部建築学科在籍時にプロ雀士としてもご活躍、新卒でIT系の事業会社にてWEBディレクター・WEBマーケターとしてご経験を経て、2019年にアスタミューゼにジョインされました。

マーケティング目線を活かし、身近な人を幸せにできるプロダクト開発がしたい

---学生時代に建築を専攻されていて、かつプロ雀士だったとのことでしたが、なぜ新卒でIT系の事業会社を選択されたのでしょうか?
建築の勉強はしていたんですが、アルバイトで塾講師をしている時に、エクセルでマクロを組んだりシステムを使って効率化していくうちに自然とIT業界や自身でプログラムを書くといったことに興味が出てきました。就活ではSIer中心に選考を受けていたのですが、唯一受けていた事業会社の話を聞くうちに、「事業会社の中で自分の手でプロダクト開発をしてみたい」という想いが強くなり入社を決意しました。その時はまだプロ雀士としての活動もしていたので、副業でプロ雀士をやってもいいよと言ってくれる自由さに惹かれたというのもあります(笑)

--前職ではどういったお仕事をされていたのでしょうか
新卒で入社して初めて担当したのは自動車パーツのECサイトのWEBディレクションです。具体的にはプロダクトの企画担当の方から依頼された内容を開発要件に落とし、細かいスケジュール管理や細部の仕上がりを確認していくということが主な仕事でした。主な開発はほとんど外部に委託していたのですが、自分自身、ほとんど開発経験もなかったので当時はとにかくやりながら覚えるの繰り返しでしたね。

開発ディレクターを1年半ほど経験した後、インフラディレクターとして大規模な案件に携わることができ、新規サイトの立ち上げや全サイトのネットワーク変更なども経験させてもらいました。その後WEBマーケターとして自社サイトの集客施策の企画など2年ほど経験しました。

--ディレクター・マーケターの経験を経て、どのような経緯でアスタミューゼに入社されたのでしょうか。
前職で幅広くサービス開発に携わる中で、ユーザーのニーズを捉えてどうプロモーションをしていくのかというマーケティング視点を養うことができ、ユーザーが求めるものを自身の手で作っていきたいという想いがより強くなったんですね。マーケティングの仕事も楽しかったのですが、いくら見せ方を変えても直接プロダクトを変化させることはできない、やはり自分はプロダクト全体の企画や開発がしたいと強く思うようになりました。前職ではすでにサービスも成熟していてプロダクトマネージャーのポジションに空きがなく、すぐには異動できない状況だったので、未経験でもよいところがあればという気持ちで転職活動を始めました。

その中でたまたまアスタミューゼに出会ったのですが、共同創業者の白木さんの話を聞くうちに、技術データをベースに社会課題を解決していこうとする本質的な課題を捉えた着眼点に一気に引き込まれました。私の父が研究者なのですが、研究がなかなかビジネスにつながらない現実を身近に感じていたこともあり、「世界中のイノベーティブな技術がビジネス化されずに埋もれてしまう一方で、多くのビジネスがイノベーションを起こせず困っている」という話を聞いてすごく共感できたというのもあります。せっかく携わるのであれば、社会に貢献して、身近な人が幸せになるサービス開発をしていきたいと強く感じ入社を決意しました。

20~30名のプロダクト体制だからこそできる事業へのコミット力の強さとスピード感、さらなる成長へ繋げたい

SCOPEと転ナビの立ち位置

--現在携わっているサービスについて簡単に教えてください
現在は「転職ナビエージェント」と「SCOPE」という2つの採用支援プロダクトのプロダクトマネージャーを担当しています。どちらも”企業の実現したい未来”に”自分のなりたい姿”を重ね合わせた共感マッチングを起こす採用プラットフォームですが、登録した方がエージェントから紹介を受けたいか、企業からスカウトを受けたいかでサービスが分かれています。

共感マッチングを実現するために、サービス内でも色々な工夫をしています。例えば、登録した方が自身のスキル診断(未来診断)を行うことで、アスタミューゼが掲げる社会課題や成長領域の中で、自身はどういう未来の実現に興味があるのか、どういう課題解決を実現していきたいのかが分かるようになっていて、共感できる企業を探すきっかけにすることができます。企業側も同じような軸で探すことができる他、自分たちのビジネスがどういった未来を実現しようとしているか、どういったやりがいにつながるのかを可視化することができるというのは他社にはない特徴の一つですね。

--勤務地や年収などから転職先を探すというこれまでの採用プラットフォームとは違った視点で面白いですね!プロダクトの体制はどのようになっていますか?
事業統括責任者である嶋崎さん(下記リンク参照)の他、ビジネスサイドのプロダクトマネージャーとマーケターが1名ずつ、営業担当が10名、カスタマーサクセスが5名います。開発サイドにはプロダクトマネージャーとして私がいて(取締役の白木さんにもサポートいただいています)、開発・デザイナーが5名という体制ですね。コミュニケーションについては全体での情報共有MTGを週に1度、細かい機能開発などの話は別途週に2~3回行っています。出社については、現在は基本的にはリモートの方も増えているので、出社しているのは週の半分くらいという印象ですが、MeetやSlackなどで適宜コミュニケーションは取るようにしています。

--前職とアスタミューゼのプロダクトマネージャーの役割に違いがあれば教えてください
前職はとにかくサービスの規模が大きかったので、基本的に分業制で企画~要件定義まで全て1人で担当するということはまずありませんでした。アスタミューゼの場合、まだグロースフェーズですので全て横断してやれるというのはこれまで経験したことがなく非常にやりがいがあるなと感じています。また、前職は開発を業務委託にお願いしていたことも多かったのですが、アスタミューゼでは基本的に内製化しているので、メンバーの事業に対するコミット力や開発のスピード感が全く違っていて、やりやすさは感じています。内製かつ少数精鋭の開発メンバーだからこそ、密な連携が取りやすく、開発もスピード感を持って進められていますね。

プロダクト開発に正解はない。麻雀で培った持前の「決断力」と「勝負強さ」でプロダクト開発を推進

竹村さん

--竹村さんは元プロ雀士ですが、麻雀とプロダクトマネージャーで共通する部分もあるのでしょうか
そうですね(笑)麻雀に必要な「論理的思考力」や「決断力」「勝負強さ」などはプロダクトマネージャーとして物事を推進していく上でも必要な要素ではあります。プロダクトマネージャーってそのプロダクトをよくしていくために必要なことは全部やらなければいけないんです。人が足りなければ人をアサインするのも自分だし、足りない部分があればそこは自分でもやっていかなければいけない。限られたリソースの中でどう優先順位を立てていくか、何をやって何をやらないのかの判断など、攻め方やタイミングなどの感覚は麻雀においての脳の使い方と似ている部分はありますね。

--プロダクトづくりの優先順位は普段どういう風につけていますか?
よく、緊急度・重要度などのマトリクスを使った優先順位のつけ方を聞くと思うのですが、特に立ち上げ→グロースフェーズにおいてはそんな単純なものではなく複数の要素を考慮した上で判断していく必要があります。特に「転職ナビエージェント」は私が入社してから生まれた新しいサービスですので、サービスを立ち上げてからも足りない機能はたくさんあり、当然ですが、お客様からも日々ご要望をいただいているという状況です。(実は私自身も一部、カスタマーサクセスを担当しながら直接お客様の声を聞くようにしています)ただし、全ての要望について実装できるというわけではなく、このプロダクトにとって本質的な機能は何か、どの順番で機能開発を行うことがお客様にとって最も使いやすいか、サービスとしてどうインパクトを残していくかなど総合的に判断し、優先順位をつけて開発を進めていますね。やりたいことが10あるとしたらまだ1くらいしかできていないので、このサービスで解決したい本質的な課題はなんだっけ?という意識は常に持ち、日々向き合っています。

--このサービスを通して竹村さんが実現したいことを教えてください
大きくは「入社後に感じる採用ミスマッチをなくしたい」という想いがあります。またアスタミューゼは技術者や専門職専門の採用プラットフォームですので、高度な技術を持った方が、その技術を使ってどんな未来を創りたいと考えているかを未来診断などの機能で思考の整理のお手伝いをし、その上で企業様ともお繋ぎできることが理想ですね。昨今、企業もSDGsへの取り組みを求められていますが、そういった企業の新たな取り組みには必ず「人」が必要になります。適切に「人」を採用・配置していくことで、今後新たな産業が生まれ、ゆくゆくは社会課題を解決するきっかけにも繋がればよいと考えています。

--最後に、アスタミューゼには他のサービスもありますので、各サービスのプロダクトマネージャーも募集しております。どういった方がフィットするでしょうか。
私が携わっている人材系のプロダクト以外でも直近で2つのプロダクト開発がスタートしています。どれもまだ立ち上がったばかりで今後グロースが期待できるサービスになりますが、そういったフェーズのサービスに携わる上で重要な本質的なところを深く考えられる人ですね。アスタミューゼはまだ100名程度の規模感の会社ですので、私も他のサービスを担当している方に意見を求めることも多いのですが、そういった時に本質に着目して話をする人であれば、話すうちにお互いの考えも磨かれ結果的にプロダクトもよくなると私は考えています。また、まだPMF(プロダクトマーケットフィット)していないようなサービスだと、色んなところから色んな声が届くため、それを取捨選択して1つ1つ決めていくということをしなくてはなりません。例えば相手に忖度して、本来であれば必要のない機能を追加していくうちに「魚を作るつもりだったのに、足をつけた方がよいのではと言われて足をつけ、結局魚に足って必要だったっけ?」というような話になっては本末転倒です。プロダクト開発に正解はないので、このサービスって何を解決していくんだっけ?そのためにこの機能は必要?というユーザー目線で本質的な課題や価値を捉え、自分たちの意志で推進できる人と一緒に働きたいですね!