見出し画像

きみに伝えるヒストリー㉙

二・二六事件

 この相沢中佐による大事件により、皇道派によるクーデターを警戒した統制派は、皇道派の拠点となっていた東京の第一師団を満州に派遣することを決定していきます。一方、皇道派は相沢裁判の陰に隠れて密かにクーデター計画を練っていきます。

 そして、クーデターの機会を失うと焦った皇道派は、昭和11年(1936年)2月26日を迎えることとなります。
 
 皇道派の青年将校に導かれた1400名あまりの決起部隊は機関銃、重機関銃、小銃などを持ち、外套を着用し、防毒マスクまで持って武装して、雪の降り積もる東京の中心・永田町と霞が関を占拠していきます。

 首相官邸に岡田啓介首相を襲撃します。また、陸軍大臣官邸も占拠し、侍従長官邸に鈴木貫太郎侍従長を襲撃します。そして斎藤実内大臣、渡辺錠太郎教育総監、高橋是清蔵相、前内大臣の牧野伸顕の各私邸を襲撃しました。加えて警視庁を占拠し、新聞社を襲撃しました。

 これにより内大臣斎藤実と大蔵大臣高橋是清、そして養育総監渡辺錠太郎の三人が殺されました。重傷を受けたのは鈴木貫太郎侍従長でした。岡田啓介首相は間違えられて助かりました。牧野伸顕前内大臣は無事脱出いたしました。襲われたのはいずれも親英米派の政治家たちでしたが、同様に天皇側近の要人たちでありました。

 この反乱軍の目的は腐敗した軍閥や財閥・政党を打倒し、天皇親政を実現することでした。ところが、側近の重臣たちの殺害を聴いて天皇陛下は激怒します。反乱部隊の鎮圧を天皇自身が行うとされ、実際はこれを受けて参謀本部の石原莞爾が指揮する戒厳部隊が、決起部隊(反乱軍)を包囲し制圧を進めていきます。これに対して決起部隊は首相官邸はじめ赤坂や永田町一帯を占拠していきます。
 そして反乱軍に対して大元帥命令が下りました。それは、決起部隊の占拠は認めない、直ちに原隊に戻れ、というものです。それを伝えるため、空からビラをまき、アドバルーンを上げ、ラジオで放送しました。

 これにより、下士官兵士たちは抗戦の意志を失い、原隊に復帰いたしました。将校たちは自分たちは腹を切るということも許されず(天皇に勝手にしろと見捨てられました)、この後反逆罪で軍法会議にかけられます。

 下士官兵士たちは、上官からの命令に従っただけですので罪は問われませんでした。クーデターに参加した将校16名と北一輝と退役軍人2名が、銃殺刑となりました。執行は翌年のことです。

 このクーデター、つまり二・二六事件が起こった背景には、日本が深刻な不景気に見舞われていたことがあります。昭和にはいってすぐに金輸出解禁と世界恐慌が発生しました。企業倒産とそれによる失業者の増加、さらに農村では農作物の価格下落による不況で、都市部の人も農村の人も生活はたいへん苦しい状況でした。
 
 こういった中でも、財閥は巨大化しておりました。国民の中にはこの事態を打破するために軍部に期待するところもありました。このクーデターは、この状況下での陸軍の青年将校による政党や財閥に向けての反乱だったのです。

 二・二六事件を扱った映画やドラマが少なくありません。それらの映画のほとんどは将校たちを美化した、そこまでではなくても少なくとも同情を呼び込むような描き方をしていたようです。確かにその一面はありますが、この将校たちがそれを意識したのかどうかは別として、彼らのやろうとしていたことは右翼社会主義への道に突き進むクーデターでありました。この後、陸軍は統制派による掌握が続きますが、時代の流れは右翼社会主義思想に基づいた反自由主義経済に舵取りされた方向へと向かっていきます。

 事件が収まった後、岡田内閣は総辞職し、外務大臣であった広田弘毅が首相に任命され広田内閣が発足します。そして、皇道派の荒木貞夫などの復活を阻止するために、「軍部大臣現役武官制」を復活させました。現役の軍人でなければ陸軍大臣、海軍大臣になれない制度です。

 これはたいへん危険な制度でした。つまり、陸軍や海軍が大臣を出さなけば、内閣が組織できなくなるからです。軍が政治に介入する「伝家の宝刀」を握ったということになります。

 また、広田内閣は急速に勢いをつけてきたヒットラー政権のドイツと「日独防共協定」を結びました。ソ連の南進を恐れている統制派は、その進出を抑えるためにドイツとの協定を結ぶことを望んでいました。このことを受けての締結でした。

盧溝橋事件

 西安事件の後、大陸では「一致抗日」が叫ばれていました。その折の1937年7月7日午後10時40分ごろ、北京西南数キロの永定河にかかる盧溝橋付近で、夜間演習中の日本軍(天津駐屯の第一旅団の支隊)に対して、銃弾が撃ち込まれました。

 その付近には国民政府軍が駐屯していました。日本軍はただちに応戦体制にはいり、双方で撃ち合いとなりました。これが、盧溝橋事件と呼ばれるものです。その後本格的な戦闘に入ってきました。この時の首相近衛文麿は一時延期していた内地三個師団の派兵を決定します。

通州事件と第二次上海事変

 一方、同月29日に今度は北京の東に位置する通州で事件が起こりました。冀東(きとう)防共自治政府の保安隊が通州日本軍への攻撃を開始し、日本人街を襲いました。これにより日本人居留民260名(半数は朝鮮人)が虐殺されました。これが通州事件です。
 
 冀東防共自治政府保安隊は日本軍が邦人保護の目的で派遣した兵士による治安部隊でした。その治安部隊による日本人居留民への襲撃でした。

 このことから、盧溝橋事件も通州事件も、国民政府軍あるいは防共自治政府保安隊の中に潜り込んでいた共産党の工作員の仕業だとみられます。盧溝橋での日本軍への発砲は、国民政府軍の仕業と見せかけた共産党の計らいであったと後に判明しております。

 そしてこの通州事件の約1か月後、上海にも戦火が広がります。国民政府軍は上海の日本人租界を防衛する日本海軍陸戦隊と交戦し、戦闘機で爆撃が繰り広げられました。これにより民間人3600名あまりが死傷いたしました。
第二次上海事変です。

 そして国民政府は「抗日自衛宣言」を発して、臨戦態勢にはいります。盧溝橋事件の次の日には、全国に向けて抗戦の呼びかけを発していた共産党としては、狙いどおりに国民党を抗日戦線に引っ張り込むことに成功したと言えるのでしょう。

支那事変

 近衛内閣は南京政府を懲らしめるとして、戦争を進めていきます。これに応えて陸軍は上海派遣軍を増員いたします。

 この後日中両軍は宣戦布告が無いまま全面戦争に突入していきます。支那事変と呼ばれるものです。

 日本軍は南京に後退する国民政府軍を追撃します。南京に危機が迫った11月、蒋介石は遷都宣言を発し、政府や党の機関を奥地の漢口や重慶へと移し始めます。

 日本からみれば「巻き込まれた」戦争でした。そのこともあり参謀本部では、石原莞爾作戦部長が宣戦不拡大に奔走していました。ただ部下も含め周りは「戦線拡大」派でありましたが、参謀本部トップの多田参謀次長は石原同様に不拡大を望んでおりました。

 そこで蒋介石との停戦交渉を進めていきます。南京駐在のドイツ大使を通してのものでした。ただ結果として近衛内閣の広田弘毅外相が蒋介石が受け入れがたい条件を付けたことにより、交渉は決裂いたしました。

 広田外相はこの年の1月に閣内不統一で総辞職をして首相を辞しておりましたが、6月に発足した近衛内閣で再び外相に就任しておりました。

 この交渉の最中の1937年12月、5万の日本軍の前に南京は陥落いたしました。ここでいわゆる「南京大虐殺」が起こったと言われております。ただそれは戦後の東京裁判で連合軍が捏造した言われているものですので、ここでは触れません。後に出てくることとなります「東京裁判」の箇所で詳しく述べたく思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?