見出し画像

デスクの下で、ケーブルや外付けデバイスを管理・整頓

ケーブルや電源、外付けデバイス管理を、机に取り付け・浮かせて管理する、という考え方。配線交換、放熱性にも配慮しました。
▶️ ケーブル・ルーター収納ラック

画像1

デスクまわり、PC下のケーブルまとめや外付け機器の取りまとめ装置はいろいろなものが発売されていましたが、決め手に欠けるものが多くありました。

例えば足元に置くボックスタイプのものは電源タップやケーブル収納はできてもハードディスクやHub、ルーターの収納はできない。また収納したケーブルや電源タップが混乱してしまう問題、足元の邪魔になるという欠点がありました。

机の天板に設置するハンモック型、カゴ型のケーブル収納は、ケーブルのごちゃごちゃが視界からは消えてくれますが、配線の取り回しが難しかったり、デバイスの繋ぎ換えごとにすべてのコードを取り出して整理し直す必要があります。

それらの欠点を補ってくれるのが、この「ケーブル・ルーター収納ラック」。見たくないものにフタをする、という方式ではなくて、ラック方式できちんと外付けデバイスやケーブル、配線を管理する、という考え方。

画像2

本体は3つの層から成り立っていて、最上段は外付けハードディスクやHub、ルーターを並べる棚。その下は電源タップやACアダプターを管理する棚。一番下は6つのフックを並べて、電源コードを釣り上げる。未使用ケーブルを管理するゾーン。

デスクの天板に挟むだけで取り付けも簡単。デスクの内側に配置されていますから通常は目に入りづらく、しかし、デバイスの入れ替えや、ケーブル、電源の入れ替えを簡単に行うことができます。長さが揃わないケーブルも簡単に取りまとめてフックからつるしておくだけなので、ケーブル管理をスマートに行うことができます。

画像3

もちろん浮かせて収納する、という考え方ですから、床のお掃除も簡単で、一般的なお掃除ロボットのジャマにもなりません。

本体は粉体塗装を施した艶消しのスチール製。耐久性があり質感も良い仕上げにしました。デバイスの放熱性にも優れ、お掃除のしやすさもしっかり考えました。

詳しい情報と購入はこちら「ケーブル・ルーター収納ラック」


画像4

画像5


アシストオンのショップページでは、文具、バッグ、デジタル製品、家庭用雑貨、知育玩具、書籍など、500種を超える取り扱いアイテムをひとつひとつ詳しくご紹介しています。


アシストオンのFacebook、Twitter、Instagramでも、新商品や季節のおすすめ商品をご紹介しています。

Facebook @assistondesign
Instagram @assiston_design
Twitter @assiston