見出し画像

「入管業務はじめの一歩☆入管法超入門講座」オンラインセミナーご案内

「入管業務はじめの一歩☆入管法超入門講座」のご案内です。

入管業務を始めたい!国際的な仕事をしたいという方へのファーストステップ。入管業務の全体像と流れが分かるようになります。

<日程>

2月17日(金)夜20:00~22:00
2月18日(土)午前10:00~12:00
2月20日(月)夜20:00~22:00 
全日程同じ内容です。お好きな日時をお選びください

<参加費>

1,000円

個別相談&おススメ参考図書リストプレゼント
今だけの特別価格です

<お申込>

こちらからお申込ください↓

<こんなことが学べます>

・入管業務の基礎が分かる
・入管業務の始め方が分かる
・入管法の全体像が分かる
・申請のフローが分かる
・入管業務の落とし穴が分かる
・入管業務の特徴が分かる
・申請のポイントが分かる

<こんな講座です>

入管業務に興味はあるものの、具体的にどんな業務か分からない。
業務をやりたいけれど、どこで学べばいいか分からない。
お問い合わせにも自信をもって回答できるようになりたい。
専門知識でお客様の信頼を得て満足させたい
在留資格の申請申請取次行政書士として活躍したい
国際業務でしっかりと売り上げを上げたい

行政書士として生計を立てていくための最初の関門は「実務経験」。
知識があっても案件によって異なるのが個人を対象としている入管業務の特徴です。

そんな中、未経験であったり経験が浅い業務については、専門書やホームページ、各種セミナー、同業者からの情報、そしてご自身の経験をもとに業務を進めます。
重要なのはいかにお客さまのご期待に応えるか。

経験不足や知識不足で本来許可になるはずの申請が不許可にしてしまうとお客様の人生を狂わせます。
さらに、ご自身にとっても「虚偽申請」として処罰の対象になる恐れまであります。

業務を正しく知って、安心して業務を進めることができることを目的としたセミナーになっています。
少人数制でじっくりと学びます。

<こんな方を対象にしています>

国際的な仕事、入管業務を始めたい行政書士の先生
行政書士試験受験生
行政書士試験合格者
入管業務が良く分からないが相談を受ける他士業の先生

<こんなことを学びます>

入管業務の基礎の基礎。
入管法の全体像
入管業務6つのステップ
入管業務3つの特徴

<こんなことが出来るようになります>

入管業務の全体像と流れが分かるようになります。
悪質なブローカー等にひっかかり、事故が起きなくなります。

<こんな風に教えます>

Zoomによるオンライン、少人数制で行います。
当日対話をしながら、疑問・質問にお答えする形で行います。

※セミナーの内容の関係上、そして安心安全の場の確保と、対話を大切にしたいため、
単に聞くだけ、カメラオフの参加はお断りいたします。

<講師プロフィール>

2012年度  行政書士試験 合格
2011年〜   行政書士講義 講師
2011年12月 出産
2016年    社会保険労務士試験合格
2016年12月 行政書士事務所開業
2017年4月  社会保険労務士事務所開業
2017年6月~ 2021年5月 京都府行政書士会 基礎研修部部員
2017年   申請取次行政書士
2018年4月   社会保険労務士法人勤務(業務提携)
2018年6月   特定技能 登録支援機関登録
2019年6月~京都府行政書士会 国際業務部部員
2021年4月~京都府外国人雇用アドバイザー就任
2021年5月  京都府行政書士会 国際業務部部長就任

国際業務専門・中国語が話せるママ行政書士として開業。北京、台北への留学経験と中国語を活かして主に中国人の会社設立とビザ(在留資格)申請をメインとしています。ビザ申請手続きに限らず幅広く相談に応えるべく、異文化カウンセラーの資格を取得。外国人が日本に安心・安定して暮らすためのサポートも行っています。
最近は、外国人関係をメインに扱いたい士業に向けて入管法のセミナー、入管法について学ぶ朝活勉強会、開業したいけど一歩踏み出せない合格者、開業したけど次にどうすればいいかわからない方に向けて情報を発信しております。

在留資格を正しく知って、日本に住む外国人のサポートを行える仲間を作る&資格ジプシーさんのための一歩踏み出すためのお手伝いを行っています。

<お申込>

ご興味がありましたら、こちらからお申込ください👇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?