見出し画像

【特定技能】提出書類が省略できる会社とは

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士☆脳の力を最大限発揮し、軽く楽しく自由に働く!なでしこ起業コンシェルジュ 大西祐子です

昨日、特定技能の書類が10種類、省略可能になることをご紹介しました。
しかし、すべての会社が省略できるわけではありません。

というとこで、本日は、提出書類が省略できる会社についてご紹介します。

省略できるのは、
一定の事業規模があり、適正な受入れを行うことが見込まれる機関。
と言われても分かりづらいですよね。

具体的には・・・

①過去3年間に指導勧告書の交付を受けていない
②以下のいずれかに該当する
の二つに該当している必要があります。

②については

1日本の証券取引所に上場している企業
2保険業を営む相互会社
3高度専門職省令第1条第1項各号の表の特別加算の項の中欄イ又はロの対象企業
4一定の条件を満たす企業
5前年分の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表中、給与所得の源泉徴収票合計表の源泉徴収税額が1,000万円以上ある団体・個人

3高度専門職省令第1条第1項各号の表の特別加算の項の中欄イ又はロの対象企業とは・・・

イノベーション創出企業のことです。
具体的に上げるとPDFにて8ページに及びますので、PDFが必要でしたらご連絡くださいませ


4一定の条件を満たす企業とは・・・

気になるところですよね。
以下の11個のいずれかに当てはまる会社です

1厚生労働省が所管する「ユースエール認定制度」において、都道府県労働局長から「ユースエール認定企業」として認定を受けているもの。

2厚生労働省が所管する「くるみん認定制度」、「プラチナくるみん認定制度」において、都道府県労働局長から「くるみん認定企業」、「プラチナくるみん認定企業」として認定を受けているもの。

3厚生労働省が所管する「えるぼし認定制度」、「プラチナえるぼし認定制度令和2年6月施行)」において、都道府県労働局長から「えるぼし認定企業」、「プラチナえるぼし認定企業」として認定を受けているもの。

4厚生労働省が所管する「安全衛生優良企業公表制度」において、都道府県労働局長から「安全衛生優良企業」として認定を受けているもの。

5厚生労働省が所管する「職業紹介優良事業者認定制度」において、指定審査認定機関から「職業紹介優良事業者」として認定を受けているもの。

6厚生労働省が所管する「製造請負優良適正事業者認定制度(GJ認定)」において、指定審査機関から「製造請負優良適正事業者」として認定を受けているもの。

7厚生労働省が所管する「優良派遣事業者認定制度」において、指定審査認定機関から「優良派遣事業者」として認定を受けているもの。

8経済産業省が所管する「健康経営優良法人認定制度」において、日本健康会議から「健康経営優良法人」として認定を受けているもの。

9経済産業省が所管する「地域未来牽引企業制度」において、経済産業大臣から「地域未来牽引企業」として選定を受けているもの。

10国土交通省が所管する「空港における構内の営業承認制度」において、地方航空局長又は空港事務所長から「空港管理規則上の第一類構内営業者又は第二類構内営業者」として承認を受けているもの。

11消費者庁が所管する「内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)」において、内部通報制度認証事務局(※)から「内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)登録事業者」として登録を受けているもの。
※消費者庁指定登録機関(公益財団法人商事法務研究会)内におかれるもの

ここまでみて、何か気づきませんか?

1.日本又は外国の国・地方公共団体
2.独立行政法人
3.特殊法人・認可法人
4.日本の国・地方公共団体認可の公益法人
5.法人税法別表第1に掲げる公共法人
6.在留申請オンラインシステムの利用申出の承認を受けている機関(カテゴリー1及び4の機関を除く)

6を除いては、特定技能を雇う必要のないところですね。
カテゴリー1、カテゴリー2は特定技能でも優遇されるようです。

特定技能についてもう少し知りたいという方
お気軽にお問い合わせください。

最後までご覧いただきありがとうございます。
今日も良い一日をお過ごしください。


【申請取次行政書士のための実務講座】入管業務オンライン申請方法
詳細は

☆ストアカさんでセミナー行っています☆

入管業務&資格を活かす! 資格で開業 起業 副業 働き方相談室

☆問い合わせ先☆

入管業務のご相談は👇

ビザLINEでのご相談は👇

微信でのご相談は👇または ID:youzi-7912


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?