#時間の使い方について

  1. 就労移行訓練について(今までの認識)

 自分は、どちらかと言うと、時間にはルーズな
方だと思います。体調やその時の気分で、予定していた事を変更する事もあったので、時間を計画的に使う事は、生活リズムを安定させ、心身の
健康にも役立つので、時間の使い方は、大切だと思います。

2.講義について(今日の気付き、変化)

講義で、習慣の話をされていましたが悪習慣がつくとなかなか原点回帰するのは困難になってくるということは容易に想像がつくと思います。
自分の場合に当てはめてみると、一日のルーティンはほぼ決まってはいるものの、予定通りに時間が使えているかとなると、疑問が残ります。
その日の体調や気分で予定が前後する事で、生活が不規則になり、心身の健康にも影響している事は否めません。今の自分に必要な事は、規則正しい生活習慣をつけるという事だと思います。その為には、以前講義で学んだ無意識にしている事を
意識してやることが必要となってくると思います。何事においても意識して行動しないことには
状況は変わりません。より良い生活習慣をつける為にも時間の使い方を意識する事が大切になってくると思います。

3.今後について(明日からの学び)

まずは、一日のスケジュールを作成し、出来得る限りそのスケジュールに基づいた行動を意識する。時間には余裕を持たせて無理のない計画を立てて確実に実行する。時間を意識して、出来るところから始めていきたいと思います。

 


#福祉
#就労移行支援事業所  あそライフ
#アソビゴエ
#感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?