見出し画像

ファイナンシャルプランナーおじ@定年退職失業保険

2022年の10月に60歳で定年退職した無職のおじさんです。仕事辞めて、そろそろ1年になります。再雇用で同じような仕事するのも進歩ないし、毎朝会社へ出勤するのも苦痛になってきたのでとりあえず仕事辞めちゃいました。おじさんのロンバケです。ロンバケ(Long Vacation)とは1996年、キムタク主演の大ヒットドラマで、次のステージに向かう前の、神様がくれたちょっと長いお休みって感じかな。ドラマに興味ある方YouTubeで見れます。
仕事辞めた後、FP2級の勉強をしてまして、23年1月の試験で合格しました。せっかく頂いた資格なので、この場で定年退職者に有益な情報を発信していきたいと思います。

仕事辞めるとき、気になるのは失業保険ではないでしょうか?今まで失業に縁が無かった人達は、定年退職でも貰えるの?と思うかもしれませんが、貰えます。但し、上限がありますから収入が多かった人達は、こんな少ししかもらえないのかと思うでしょう。でも、仕事しなくていいし、今まで会社に拘束されていた時間を、自分の好きに使ってお金貰えるなんて幸せですよ。長い間、毎月徴収されていた雇用保険を使う時がやっと来ました。(笑)

失業理由(自己都合or解雇)で要件、給付が異なりますが、今回は定年退職や自己都合の場合に限定して説明していきます。
1.受給要件
  ・65歳未満
  ・離職以前の2年間に、被雇用保険者期間
       12ヵ月以上・・・1年間働いて雇用保険に
        加入すれば貰えるってことです
2.受給期間
  離職の翌日から1年間・・・1年以内に受給を
        完了しないと、満額もらえません
3.給付額
  退職前6ヵ月平均賃金日額の45~80%
      (ただし上限あり)
4.給付日数
   雇用保険加入年数    給付日数
     ↓           ↓
   1年未満       もらえません
   1年以上 10年未満   90日
   10年以上 20年未満  120日
   20年以上       150日

5.注意事項
 ・月一回の認定日に、ハローワークで
       受給手続きが必要です。
 ・受給中、求職活動実績が月2回以上
       必要です。職業相談・紹介以外でも、
      セミナー出席、アイケート回答、
      資格試験受験などがカウントされます。
 ・週20時間未満であれば受給中の
       アルバイトは可能です。

補足
このシステム活用すると65歳の年金受給までに4回の失業保険をもらうことができます。自己都合の場合は待期期間というのがあって直ぐにはもらえないのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?