見出し画像

踵の痛みの原因(足底腱膜炎)

長い時間歩いたり、走ったりした後に足の裏が痛くなった事は、ありませんか?

足の裏には、土踏まずの安定を支える、「足底腱膜①」と「底足踵舟靱帯②」があり、土踏まずの沈下を防止する働きをする「長母趾屈筋③」と「長趾屈筋④」がありこれらが土踏まずを支えている。

足底腱膜炎

この中でも、足底腱膜と呼ばれる土踏まずの一部を構成するものが、走ったり、歩いたり、ジャンプしたりする時に伸びたり縮んだりして、衝撃を吸収するバネの働きをする厚い膜である。

この腱膜にストレスが掛かりすぎて炎症を起こし足の裏に痛みを感じるようになる。

症状としては、足の裏を押さえると痛みがあり足全体に付加が掛かると足の先に痛みが走ることがあり、足の指を上に曲げると痛みが強くなる。中年の男性に多く見られる例としては、起床時の初めの一歩が痛くごく短時間で消失してしまうのも特徴である。中には、歩行により痛みが増悪する事もある。


原因は、図の赤い実線矢印のように足首の関節回りが落ち込んできて全体的に土踏まずを形状を壊してゆきそれによって、足の指が前に押しやられ足底腱膜の一方の付け根が赤い波線矢印の方向に引き延ばされ足底腱膜に対して引き裂く力が発生する。

これを多く繰り返すことにより、足底腱膜に炎症が起きもう一方の付け根である踵付近に炎症の痛みが発生する。また回数多く強い引っ張る力が掛かることにより、踵の骨が引きはがれたような棘状の骨が出来これを、踵骨棘(しょうこつきょく)と呼び歩行時に痛みを生じさせる。

これらは、足関節の機能不全より発生し、扁平足気味の人、筋力の低下した人や、普段あまり歩かない人でも長時間歩いた後に起こりやすい。

対策は、足関節の機能の保全を行い、フィンソールポジションを確保出来るインソールが高い効果を発揮するが、同時に座ストレッチを継続することが大切です。

改善のための足もとのバランス調整を間違えたまま改善トレーニングを繰り返してると踵に骨棘が出ることもあり激痛に見舞われるようになります

画像2

残念なのは2D(次元)のレントゲン写真では骨棘の方向がわからず、踵の調整が難しいがこの方向を見つけると改善は簡単です。

踵骨棘の場合は医薬品やマッサージではなかなか治らなく、足裏から膝裏の筋肉のバランスを整えて踵の動を整えることで改善のスピードが速まります。足の専門病院の医師のアドバイスで足のバランス改善に来店されます。

専門医の紹介で来店   代表的は事例ですので参考にご覧ください
https://askel.tokyo.jp/?p=14962

また、素足のスポーツの人には試合中だけでも効果があるようにと2008年テーピングの仕方を公開しました

テーピング


併せて実際の改善事例としての動画を下記に紹介します

・足底腱膜炎の腫れがひく
 https://youtu.be/bdePo-OyQqQ

・医者があきらめた足底腱膜炎
 https://youtu.be/va_Ada4_GHo

・3年間の足底腱膜炎の痛みから解放
https://youtu.be/LXi8B0Ty_Cg

改善の状態は個人差がありますが、皆さん良くなられています

一番の驚きは北日本の国立大学の医学部の教授が大学の病院で治らず、当方にお越しなって良くなり、その後仕事でボストンの大学に講演に行かれた時に宿泊していた宿屋の方の「踵骨棘」の症状を見て、時間の取れるときに西葛西へ行ってごらん、自分はそこで良くなりましたと紹介されて、ボストンから来店された方がいます。その方も翌日には元気に帰路につかれました。

足のバランスが整えば良くなります


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?