見出し画像

Q.建築系の大学では何を勉強するの?

「建築」という専門分野に興味があっても、実際に勉強したことがない方にとっては想像しづらいことですよね。専門分野の中でさらにいくつも科目があるのですが、ここではどこの大学でも一度は授業で教えてもらうであろうことを書いておきます。

細かい部分は学校ごとに違います。もし行きたい大学がある方はパンフレット等に載っているカリキュラムを確認して見てくださいね。この記事を読んで、カリキュラムに載っている講義名を見比べてみるとなんとなく想像できるはずです。

1.計画

建築のプロは間取りを考えることを「計画する」「プランニングする」と言います。一般的な机や椅子の高さ、棚の高さ、必要な寸法の考え方、どういう配置にすると良いのか、設計者として必要な基本的な知識や考え方を学びます。また、建築物に限らず都市計画のお話もこの分野に入ってきます。

2.建築史

建築の歴史を学びます。大枠は日本建築史と西洋建築史の2つで授業が構成されて、それぞれの時代の流れや建築家たち、その時に建てられた建物、その特徴などを学びます。

イメージしにくいと思うので興味があればこちらの記事も見てみてください↓↓↓

この記事は大学の授業では(たぶん)出てこなかった建築家の本を読んだので、そこから知ったことをまとめました。分野としては西洋建築史になります。

3.環境設備

建築はたまに人体に例えて説明されることがありますが、骨格が構造なら、設備は内臓の役割に当たります。校内の部屋を使って温度分布や照度などなどを実測する演習もあったりします。どこにどう窓をつけるとどういう光の入り方になるのか、設備はどれくらいの容量が必要なのか計算してみたり、座学だけじゃないことが多いはずなので、退屈はしないかも?!

設備設計者になるつもりはなくても、知っておくべき基本的な知識で、建築士試験の科目のひとつでもあります。

4.法規

建築学科では建築士を目指す学生が主なので、士業である以上日本の建築に関する法律を学んで、それに則って仕事をしていかなければいけませんよね。そのために必要な知識を法例集に沿って教えてくれるのがこの授業です。この授業がある日は分厚くて重たい法令集を持ち歩かなくてはいけないのでちょっと大変...。

ちなみに、建築士試験の科目のひとつでもあるので、そのまま資格の勉強になります。

5.構造

建築物の基本的な構造について学びます。日本では一般的に木造、RC(鉄筋コンクリート)造、S(鉄骨)造が使われています。それぞれの構造の性質や、どんな建築物に使われているのかを学びます。

また、「構造力学」といって基本的な構造計算を学ぶ授業もここに入ってきます。物理の延長なので高校物理が好きな人は好きだと思いますが、つまづく人も多いです。

6.材料施工

どうやって建築物が作られていくのか、どこにどんなものが使われているのか、ボルトや釘など細かい部材、溶接方法や建築現場で使われている機械たちにもフォーカスしていく授業です。
また、施工する上で必要なもの、例えば足場や土留め、各種書類や届出が必要なものについても学びます。

材料の分野では、コンクリートを実際に調合して試験体を作成してみたり、その試験体を使って強度を測定してみたりもする授業なので、思ったより楽しいと思える授業だと思います。

7.設計製図

「建築学科はブラック」と言われている理由はだいたいこれなのではないでしょうか?
初めはスケッチから始まり、トレースといって手描きやCADで図面を模写してみたり、課題が与えられて2〜3ヶ月くらいで自分の案をまとめ図面やパース、模型などを作成して発表するということを繰り返し練習する授業です。

設計課題は初めは慣れなくて時間がかかるものの、一番建築学生っぽいことができるのでとても楽しいと思います。

また、授業時間内だけで作業を進めるのではなく、空きコマの時間や土日の作業がメインになるので、サークルやアルバイトや遊びと上手く時間の折り合いをつけてスケジュール管理しながら進めなくてはいけません。

作業時間は自分次第ですし、クオリティは上げようと思えばいくらでも時間をかけて上げられるので、学校にこもって徹夜して作業をする人も少なくありません。

8.その他

専門分野以外にも理系大学生として身につけておくべきこととして、大学レベルの微分積分や確率論、線形代数学、生態学や経済、経営、倫理、外国語などの授業もありました。

専門分野の授業に関しては必修科目となるものがほとんどですが、その他に関しては選択できるようになっている大学がほとんどだと思います。私が通っていた大学では、進級するために必要な単位数を取るにはほとんど受けないと足りなくない...?という感じでしたが。

また、友人たちの話を聞いていると、私立・国公立という区分でカリキュラム内容に差が出てくる(私立ではその他のような一般教養的な部分の授業が少ないらしい)ということも感じました。

少しは建築学生の勉強内容が想像できましたか?
参考になっていれば嬉しいです。
それではまた!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?