心のざわつき

いくら大好きな友達でも
同じ考え方をもつもの同士が
集うわけでもない

笑う場面が一緒だったり
趣味が一緒だったりするわけで
まったく同じような考え方がいるわけではない

わたしがAといえば、
相手はBと言う

わたしがAと言えば
相手はAでもいいしBでもいいと言う

私はどちらかといえば後からの
考え方が自分には合っていて、
あなたがそれが良ければそれでいいいし
絶対私の考え方が正しいという感じで
答えを押し付けてたくないんだ

もちろんアドバイスは必要だけど
相手の考え方を尊重する、
そう、受け入れるっというのも
いいことではないか。

私がそうだった。

例えば会社でもそう、
私が正しいと思って
相手の意見をねじ伏せて言っていたことが
誤りだった時もあったし、
私が正しいと思って感じたことも
第三者から聞いたら、それは
私が勝手に作った常識だと言う人もいた。

例えばマインドの話だってそう、

わたしはこんなにキツイのに
っていうマイナス思考さえも認めてほしい、
肯定したかったんだよね。
わたしは、そうしたいからする
って決めているから
相手からそれじゃだめだよ言われようとも
わたしはまた、こんなにキツイのに
って言うんだろう。


それでいいんだよ
って受け止めてもらえたら
なんとなくほっとしたりするんだ。
自分はダメなやつだ、なんて
陥らない。
それは自分が体験したからこそ
しっかり、頭ではなく心でわかっている。

自然のなかで過ごしたら
すごくリラックスするよ

なんて、他人から言われなくても
心で知っているんだ。
自然にいかなくても
ただただ、空を見上げるだけで
心がすーっとする。
あ、これこれ、
これだよね、ありがとう

って、心からかんじる。
あたたかさを知っている.

だから。
私はあなたがBと答えるのであれば、
そっか、Bということもあるんだね、
教えてくれてありがとう。
自分の心(でも、わたしはAなんだ)
なんて考えながら、B理論を聞く

相手はA理論なんて聞きたくないんだ.
そう、あなたも私と同じ、
曲げたくないところがある。
だから、私は相手に押し付けたりしたくないので、
とりあえずの答えだけ聞いて、終わるんだ

そのなかで、相手が語るのであれば
それはそれで私と〝違う〟部分を感じれるので
聞いて、なるほど、と自分のなかに落とし込む

で、処理する。
B理論を砕き、粉々にし、必要部分を拾い
いらないものについては、
まとめて捨てる方法を考える。

結局は、自分がどうしたいかに
目を向けて行動したらいいからね。
それが良いか悪いかなんて
自分が実感して気づかないと
相手からいくら言われようとも
絶対わからない、
頭でわかっていても心でわからないとね

っていうは、自分の実体験で感じたこと
これは、ほんとのこと。

っていう。ね。

あー。私強くなったわ〜。
やさしさと勇気をもつこと。
=それは、強さとなる。

シンデレラまた見直したいな〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?