ゆるーいトロントワーホリ情報〈出発準備編〉

2019-2020にかけてカナダのトロントにワーホリしていたので、その経験から役立ちそうな情報をゆるーくシェア!

低資金・エージェント無し・語学学校無し・TOEICスコア無し、暇だしワーホリしちゃお〜!って感じでワーホリしてました。笑

これ読んで、あー、この人でも行けるなら、私も余裕か!となってもらえるといいかなと思います。笑

どこかの誰かが少しでも楽しいトロントワーホリを過ごせることを心から願っています!


●何はともあれ、まずビザ申請

行くことを決めたなら、何はともあれビザ申請。
募集定員があるので、早めに申請しよう!

やり方は、色んなサイトで公開されているのですが、一案としてこちらのサイトを貼っておきます。

こちら、エージェントが出している記事で、写真付きで日本語で説明されているので、英語力いらずで、とてもわかりやすい!
私が申請したときは全てWEB上で完結しましたが、今はバイオメトリクス(指紋登録)の手続きが必要のようで、東京か大阪のビザセンターに行かないといけないみたいです。
エージェントに登録しなくてもこうやって記事を公開してくれているところがたくさんあるので、活用してみよう!

え、めっちゃビザ取るのだるいやん・・・って思ったあなた!正解!だるいです!なのでお金の力でエージェントを使って代行してもらうという技があるので、力のある方はそれもアリ!
私は絶賛貧乏だったので自力でやって達成感と謎に自信が付きました!
私これからもやってけんじゃね〜?っていう自信。笑

人にもよりけりですが、申請から受理まで書類作成を含め私の場合は約一ヵ月半程かかったので余裕を持って取り掛かりましょう!


●渡航日を決めチケットを買う

ビザが受理されてから1年以内に入国すればOKなので、1年以内の航空券を買おう!片道かオープンチケットがおすすめです。

代理店を経由してチケットを買うと割安ですが、問題が起きた際に航空会社から直接買ったチケットの方が何か問題が起きた際のフォローが手厚いので、こんなご時世だし航空会社から買ったチケットが今はおすすめかなと。。。

高いし無理〜!って人は、オフシーズンを選べばチケットは結構安いのでおすすめ!ただトロント、雪国なので冬は気を付けて!真冬の家・仕事探しはメンタルにくるぜ!!ちなみにトロントは4月でも雪が降ったりします。

〈※2022年10月以降、入国時のワクチン接種証明の提示は必要なくなったようです!(2022年11月1日 現在)〉


●家が決まるまでの宿を取ろう

語学学校・ホームステイの方は宿は必要ないかと思いますが、私みたいなタイプは、着いてからの1〜2週間は宿を取りましょう!
みなさん、行く前から家探しの掲示板を読み漁ってるかもしれませんが、行く前にこれからの住む家を決めるのはおすすめしません。結構詐欺が多いし、写真と違う家もめちゃくちゃある・・・!現地で内見必須です!
私の場合はAirbnbで着いてからの2週間ほど宿を取り、その間に内見に行き、家を決めました!
宿は他にもホテルやバッパーなどがあるので、調べてみてください!


●海外旅行保険に入る

何かあったときでは遅いので、保険に入っておいてください。
日本で保険に加入しておく場合と海外で加入する場合がありますが、私個人のおすすめは、海外旅行付帯のクレカを作って持っていき、期間が切れたら現地で保険に入る!です!なぜなら日本の保険高いし、この方法が一番安い!!
けどお金に余裕がある場合は日本語で対応してくれるので、日本の保険でいいと思います!

○おすすめクレジットカード
エポスカード・・・保証内容が手厚い!入会金・年会費無料!クレカは1枚あった方がいいので、作って損無し!

○おすすめ現地保険
Allianz Global Assistance・・・1日単位で加入でき、1日約2ドルとお財布に優しい!

けど英語で保険申し込むなんて難易度高い・・・ってあなた!
こちらのサイトを使って上記の保険に日本語で申し込めます!
Bridges International Insurance Service


●歯医者さんに行っておく(おすすめ)

これは個人的なおすすめですが、カナダで歯医者さんに行くと高いと聞いてたので、行きました!日本の保険があるうちに、行っておきましょう!



●海外転居届を提出 (任意)

海外転出届は、海外に移住するもしくは長期間(一年以上)滞在する時に提出をする書類です。海外転居届けを出すと以下の選択ができます。提出しない選択もできますが、節税できるので、おすすめです。

○国民健康保険を抜く
保険は義務なので何らかのかたちで皆さん入ってるかと思うのですが、海外転居届を出すと、支払いの義務はありません。日本に住んでないということなので!

○国民年金免除を申請する
これも海外転居届を出すと、支払いの猶予などができます。
そのまま通常通り払い続けても可!将来もらえる額などが変わってきますので、お近くの市役所の保険年金課の方に聞いてみよう!優しく教えてくれるよ!

○マイナンバーを返却
海外転出届を提出したら、マイナンバーカードの返却が必要です。
返却手続きをすると、渡航後に失効の通知が家に送られてきます。
帰国後の申請の際にまた必要になるので、保管しておきましょう。

○確定申告を済ませる
辞めた会社の対応、時期などにもよりますが、確定申告を出国前に行いましょう。確定申告時期は2~3月ですが、準確定申告というかたちで申告できます。また5年以内に確定申告すればOKのようです!

中途退職で年末調整を受けていないとき

参考:国税庁HP

節税もできるし、ワーホリ後帰国するか延長するかわからず1年以上いることになる場合も大いにあるかと思うので、個人的には手続きすることをおすすめします!


●Wiseのアカウント・Wiseデビットカードを作る(おすすめ)

日本のお金を送金する際に非常に便利です!
現地でカナダの口座を作ることになると思うのですが、その際、日本の口座からカナダの口座へお金を送る際の手数料が圧倒的に安い・・・!

Wise公式サイト

カードは作っても作らなくてもいいのですが、wiseの中に色んな国の口座を作ることができ、そこにあらかじめお金を入れておくと、現地のATMで出金できるので、換金したお金をそんなに持って行かなくて良さそう!(私が行ってた時はカードが無かった!!)
カナダだと月に2回、合計350 CADまで無料で出金できるそうです!

なのでカードを作る場合は、出発前にアカウントとカードを作っていくといいかと思います!カナダに着いてからでも、もちろん作れます〜!

こちらのリンクから登録すると、最大75,000 JPYまでの送金に使える手数料無料クーポンがプレゼントされるそうなので、よかったらぜひ〜!


●カナダドルに換金し、持っていく

心配性なので、私は10万円換金して行きましたが、ちょっと足りなかった。笑
けどこれは、私の場合、エージェント無し・語学学校無しだったので、早く家を決めたく、家が決まった際の家賃・デポジットの支払いで(現金の場合が多いので)現金が必要になったからです。
エージェント使って語学学校行って・・・という流れの方は、空港からお迎え・ホームステイ先が決まってるとかだと思うので、あまり換金する必要は無いかと思います!


●荷物をまとめて出発

荷物については下記記事にまとめました!

ゆるーいトロントワーホリ情報〈持ち物編〉


とまあ、ひとまず思い出せる分はこんな感じです!
余裕を持って準備を始めることをおすすめします〜!

この記事は日々更新しつつアップデートできたらと思っています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?