見出し画像

NW-A105+AmazonMusicHD

AmazonMusicのキャンペーンで三ヶ月間月300円でUnlimitedが利用できるのでお試しで楽しんでます。同時期にAppleMusicがハイレゾ化したことに対抗してAmazonMusicも値上げ無しでハイレゾ利用可能となったので一粒で二度美味しい展開となりました。

スクリーンショット 2021-06-24 11.41.38

純粋にハイレゾの音質としては、SonyのMoraQualitasの方がAmazonよりも良いと思います。同じ曲でもSonyの方がAmazonよりダウンロードに時間がかかるので、同じビットレートであってもSonyの方が実質的に情報量が多いような気がしてます、単純にサーバーの能力の問題かもしれませんが。

スクリーンショット 2021-06-24 11.37.40

ストリーミングにはNW-ZX507をメインで使用していますが、中古でNW-105を安く購入できる機会があったので、最近はよりコンパクトなWalkman+AmazonMusicHDでハイレゾを楽しんでます。

NW-105はストレージが16GBですが、発売後に導入された大型アップデートをインストールすると使える容量が3GB程度になってしまい、端末の動きが非常にもっさりしているので、32GBのNW-A106にしとけばよかったと少々後悔しております

勿論、microSDでストレージは拡張できるのですが、公式HPでは128GBまでしかサポートされていないような記載でしたので、データー量が大きいハイレゾをダウンロードするには、今ひとつ心もとない容量です。

スクリーンショット 2021-06-24 11.48.14

NW-A100シリーズの最大の売りであるストリーミングでハイレゾを試聴する場合は端末ストレージ容量はあまり気にしないでよいかと思いますが、モバイル回線でハイレゾを視聴すると凄いデーター消費量となります。

私はNUROモバイルの3日間10GBの制限はあるものの、データー使用量が無制限に近い形態で利用できる回線を契約しているので、モバイル回線でのハイレゾ試聴もあまり気にはしてませんが。モバイル回線でのハイレゾをバンバン試聴するのであれば、Docomoの5Gプランを契約しておくのが無難かもしれません。

スクリーンショット 2021-06-24 11.38.05

音質という面では、上位機種のNW-ZX500と比べるとNW-A100は、かなり差があるなというのが実感です。せっかくのでハイレゾだから良い音で聞きたい場合は、やはり高性能のDAPを利用すべきと思います。

私は出先ではコンパクトなNW-A100を、自宅では音質重視でNW-ZX500と使い分けてます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?