見出し画像

Passion Fruits Tea(パッションフルーツ ティー) ーさっぱりした南国の味。

 最近、ダージリンやスリランカの紅茶が続いていたので、今回は久々に後から香り漬けをしたフレーバーティーを取り上げる。今回は単一の香りが付いた紅茶の中から、パッションフルーツの風味付けがされているPassion Fruits Teaを紹介する。
 ちなみに1つの風味だけが付けられたソロティーは、今までStrawberry Tea(ストロベリーティー)、Coconut Tea(ココナツ ティー)などを取り上げた。今回のPassion Fruits Teaもそのシリーズの1つだ。

 袋を開けると、さっぱりとした香りが漂ってくる。抽出してみても、生のパッションフルーツと同様に柑橘系のフルーツを思わせるすっきりとした香りだ。飲んでみても同じような印象で、パッションフルーツが好きな人はもちろんのこと、オレンジやレモンが好みという場合にも気に入られそうなフレーバーだった。
 ちなみに、以前に取り上げたOrange Tea(オレンジ ティー)はドライオレンジのようなどっしり感があったが、こちらは軽やかな雰囲気だ。さっぱりした味が好みなら、こちらの方がおすすめだろう。
 飲み方としては、フレーバーをしっかりと味わえるストレートが良いと思う。もちろん柑橘系に似た雰囲気に合わせて、レモンを追加するのも悪くはないだろう。ただ、試してはいないものの、ミルクは少し方向性が違うのではないかと推測している。

 マリアージュを考える場合、料理も菓子も果物を使った物との組み合わせ良いと推測する。
 フルーツのフレーバーが付いているものの中では甘味が控えめのため、食事系の料理もペアリングしやすいと思われる。フルーツを入れたカプレーゼはもちろんのこと、直接果物の姿が見えなくても、味付けにバルサミコ酢を使った料理も合うはずだ。逆に合わないのは、ホットドッグや卵料理のような酸味の成分があまり含まれない皿だろう。
 スイーツの場合も、やはり果物を使ったものと組み合わせるのがおすすめだ。特にドライフルーツよりも生の果物との相性が良いので、フルーツが沢山乗ったタルトやケーキが良いだろう。個人的にはフルーツサンドと組み合わせてみたところ、ぴったりだった。ちなみにサンドイッチにパッションフルーツ自体は入っていないが、様々な果物が入っていたためか、その点に違和感はなかった。反対に合わないと思われるのは、抹茶や餡子を使った和菓子のような側面を持つ菓子だろう。こっくりした甘さや苦味は、少しそぐわないと思うので注意したい。

 最後にPassion Fruits Teaは、茶葉の量り売りのみでの販売となっている。扱い辛いと思うが、南国らしい果物のフレーバーティーでCoconut Tea(ココナツ ティー)同様にお土産にもぴったりだ。トロピカルフルーツが好きな人はもちろんのこと、少しでも南国の風を感じてみたい人はぜひ手にしてみて欲しい。

Passion Fruit Teaの茶葉の量り売りが入った袋。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?