見出し画像

Tiger Hill FOP(タイガー ヒル エフオーピー) ―名前はそっくり。味はさっぱり。

 以前そっくりな名前を持つ、フレーバーティーのTiger Hill Tea(タイガー ヒル ティー)を紹介したことがある。ただ、今回取り上げるTiger Hill FOPは人工的な風味付けがされていない茶葉をブレンドしたタイプの紅茶であり、香りが後から付けられたTiger Hill Tea(タイガー ヒル ティー)とは全然違う。ちなみに名前が似ている理由をTWGのティーサロンで尋ねてみたが、店員は知らないとのことだった。
 個人的には、風水が由来ではないかと推測している。神獣ごとに良いとされる地形があり、白虎は丘に該当する。白という色はないものの、虎の丘=Tiger Hillと名付けられているのではないだろうか。前置きが長くなったが、今回はブレンドティーのTiger Hill FOPを紹介する。
 
 袋を開けると、紅茶らしいさっぱりとした酸味にかすかな渋みを彷彿とさせる香りが漂ってくる。後から香りが加えられていないこともあり、果物や花を想像させるものではなく、シンプルな印象だ。
 口に運ぶと、あっさりとしている。最近紹介した中ではGrand Ceylon(グランド セイロン)やOrange Wood Tea(オレンジ ウッド ティー)に近いと感じるものの、それら以上にさっぱりとした味わいに思う。飲み方としてはストレートか、少し濃く抽出してミルクティーが良さそうだ。レモンも良い可能性はあるが、塩梅を間違えるとレモンが勝ってしまうこともあり得るので、注意が必要だと推測する。
 
 前述した通り、かなりあっさりとした味わいのため、どのような食事やスイーツとも合わせられるはずだ。しかし、食べ物の方をシンプルにしてしまうと、主役が不在のような感想になりかねないので、少しはっきりした味わいとマリアージュするのをおすすめしたい。
 食事であれば、醤油やマヨネーズなどはっきりとした味付けがされているサンドイッチが良さそうだ。個人的にはツナと生姜の佃煮にマヨネーズを合えた物をパンに塗って食べてみたところ、生姜の辛みとはっきりした味付けで主役としての務めを果たしてくれた。一方で、クロワッサンのようなシンプルな味わいの物はいくらバターの風味が豊かでも、紅茶と主役の譲り合いをしてしまう可能性があるので、ぴったりとは言えないだろう。どうしても合わせたい場合は、ミルクを入れることで、改善できるかもしれない。また、エッグベネディクトやホットドッグのような濃厚な味わいの食事に関しても、Tiger Hill FOPが負けすぎると思われるため、あまりおすすめしない。
 スイーツと合わせる場合も、バタークッキーやパイクッキーのようなシンプルな焼き菓子と合わせるならクロワッサン同様にミルクティーにした方が良さそうだ。ストレートで飲む場合は、エクレアのような、しっかりした味わいの物をおすすめしたい。個人的には鎌倉の名菓クルミッ子と組み合わせてみたところ、ぴったりだった。ちなみにこの菓子は濃厚で柔らかなクルミ入りのキャラメルを薄いケーキで挟んだものとなっており、キャラメルのとろける甘さとカリカリとしたクルミのアクセントが紅茶によく合っていた。他にも、あんバターサンドのバケットとのペアリングも良かった。

 最後になったが、Tiger Hill FOPは量り売りのみでの販売となっている。ミルクティーが好きな人やセイロンの紅茶が好きな人にはおすすめではあるものの、使う場面は少し限定的といった印象を持つので、よりディープな茶葉の正解を覗いてみたい人にこそ、試してみて欲しい。
 


Tiger Hill FOPの量り売りが入った袋。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?