見出し画像

Margaret’s Hope FTGFOP1(マーガレッツ ホープ エフティージーエフオーピー1) ―新年は華やかなダージリンで。

 今更だが、マーガレッツホープ茶園のファーストフラッシュを紹介したい。この時期になってしまったのには、一応理由がある。

 先日、TWGでオータムナルの茶葉を試すことにした。できたらファーストフラッシュとセカンドフラッシュも揃っている農園のものを選びたいと考え、茶葉のリストを眺めるとマーガレッツホープだけが全種あったのだ。サロンでは試したが、茶葉としては紹介したことはない。時期外れだとは思ったが、オータムナルだけを取り上げるのも中途半端だと思ったので、今回はファーストフラッシュを紹介する。


 袋を開けると、爽やかな香りがする。ただ、他のダージリンファーストフラッシュと比べると、幾分か穏やかな印象だ。それと関連があるのか不明ではあるものの、色も少し薄めな気がする。実際に飲んでみると、春摘みらしいすっきり感がマイルドで、やはり香りのときに抱いたイメージと同様に落ち着いた味わいに感じられた。飲み方は、他のダージリンと同様にストレート一択だ。他よりも繊細なファーストフラッシュの味をそのまま楽しんで欲しい。

 マリアージュを考える際、特に食事の場合、濃過ぎる味わいは紅茶の繊細さを消してしまう可能性があるので、茶葉が持つ穏やかさを念頭に置いて考えた方が良いだろう。
 食事系なら、シンプルなサンドイッチやあまり具を乗せない状態のチーズトースト位までなら、大丈夫と推測する。個人的には濃いめに溶いたコーンスープの素とチーズを乗せたトーストと合わせてみたところ、結構合っていた。チーズは濃厚だが、コーンスープを湯のみで溶かした分、あっさりしたのが良かったのかもしれない。
 スイーツの場合、食事よりは融通が効きやすいと推測するが、クッキーやマドレーヌのような素朴な焼き菓子の方が合いやすいとは思う。個人的にはカステラとペアリングしたところ、卵のふんわり感と砂糖やザラメの甘みに紅茶が寄り添ってくれた。後は試してはいないが、緑茶に通じる爽やかさを持つため、あんこや抹茶を使用した和風のスイーツであっても合うと思われる。

 最後に、Margaret’s Hope FTGFOP1は量り売りのみの販売となっている。扱辛いと思うが、今回から3回に渡って紹介する、ファーストフラッシュ、セカンドフラッシュそしてオータムナルの3種を飲み比べてみたいと思った人はぜひ試して欲しい。

Margaret’s Hope FTGFOP1の量り売りが入った袋。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?