見出し画像

四六時中ってさ

次女が四六時中ジャニーズの話をしてる

四六時中
四六時中

シロクジチュウ?


普通に使ってるこの言葉

なんで四と六??って急に不思議に思ったんですよ。

あれ?もしかして4×6=24時間
→1日中ってこと?

そう思って夕飯時に家族に話したら
珍しく夫に褒められた(←滅多に褒めない夫)

「俺も由来は知らないけど、もうしかしたらそうかもね。
100年に一度くらいは知的なこと言うんだね。」

100年に一度レベルのヒラメキだったのか!

即調べたらやはりそうでした。

【四六時中の語の由来・語源】
江戸時代頃までの日本では、時刻は「12刻」で数えていた。「2×6=12」ということで「二六時」を「一日」「終日」の意味で使うようになったとされる。後に、時刻を24時間で数えるようになり、やはり「4×6=24」という脈絡で「二六時中」が「四六時中」になったと言われている。

Weblio辞書

我が家では夕飯時にこういう会話が多い。
テレビは付いててもNHKニュースくらい。

思春期の娘たちは
ささっと食べて早く自分の部屋に行きたくて仕方ない空気感ビンビンだけどこういう何気ない会話から「なぜ?」「どうして?」「知りたい」がムクムク湧いてきて結構勉強になったりするからオモシロイ。

大人だってなんでも知ってるわけじゃないからね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?