見出し画像

ブロックチェーンゲームを体系的に学ぶ #1

背景

ブロックチェーンゲームと言う単語はかつての「ソシャゲ」と同じほど粒度の粗いセグメンテーションに感じるので、それを分類してみようと思う。
きっかけは東京ゲームショウ。
ブロックチェーンゲーム(以下 BCG)と全てが総称されていることに違和感を覚えたからだ。かつて同じ現象を「SNS」にも感じていた。世間に広まるときには最大粒度のセグメンテーションで浸透するらしい。LINEは果たしてSNSなのか、YoutubeはSNSなのか、ZoomはSNSなのか、そもそもSNSとはなんなのか。同じことがBCGにも言える。そこで必要なのが分類という第一歩だ。

BCGの大別

ここに気づけたのは大きかった。大分類の出発点が中々定まらなかったが、一つの分類にたどり着いた。

  1. トークンを中心としたトークンエコノミー系

  2. キャラクターやアイテムを中心としたNFT系

まずはこの2つに大別出来そうな印象を受けた。
いわゆる世間で騒がれているのは比較的2が最近は多いように感じるが、例えばSTEPNは1だろう。あのスニーカー自体は別にNFTでなくてもいい。唯一NFTにすべき理由があるとすれば個人間売買のためだが、それだけでNFTにする理由を語り切るのは厳しい。

一方、クリプトスペルズなどは2だろう。カードそのものに発行上限を持たせることはあの性質のゲームにおいては非常に有用だ。市場流通するイメージが湧く。

このBCG業界は独自トークンに軸足を置くか、NFTに軸足を置くかで話が大きく変わる。この2つは地続きなのかも知れないが、出発点が大きく異なる。上手に設計しないと1は「従来のポイントではダメなの?」となり、2は「わざわざNFT化する必要あるの?」となる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?