見出し画像

障害年金のあれこれ

お久しぶりの投稿となります。

私は障碍年金を受給しておりますが、最近発達障害と診断された方や、二次障害で働けない方、気になると思います。

このアカウントではないですが、DMで障碍年金を受給したいです!どうすればいいですか!?という質問が来たことがありました。

よく障碍者手帳3級だから障碍年金もらえないや・・・とのつぶやきを目にしますが、まず障碍者手帳の管轄と障碍年金の管轄は別物で、手帳の等級と年金の等級は関係ありません。
手帳の等級と年金の等級が異なる方は大勢いらっしゃいます。

ざっくりとした説明をすると、まず20歳の地点で年金を納めはじめ、現在まで収め続けていなければなりません。(ただ学生の場合だと免除制度があったりしますのでそのあたりは調べてください)

そして主治医が、この人は障害のせいで就労が困難だということを認めて診断書を書いてくれる状態にないと話は始まりません。一応初診から1年6カ月後となっていますが、あくまで申請が通るかは完全に医者の診断書の書き方によってきます。

地活に通っていた時に、年金を収めてなくて障碍年金が受給できないかたもいらっしゃいました。年金については大事なので、よく調べてみてください。

年金についてもう少し詳しく説明すると実は20歳未満の年金を収めていない時期に初診日がある場合も資格があります。

私は初診が18歳で、26歳の時に障碍年金受給という流れでした。
実は初診から一年半後に障害と関係性がある状態で病院に通っていたらさかのぼって受給できるという制度もあります。

実際私は20歳くらいの時に病院に通って薬を処方してもらっていましたが、病院に問い合わせをしたところ、主治医が障害とは関係のない疾患で薬を処方した!との一点張りで証明書がもらえませんでした。

睡眠薬と抗うつ剤を処方してもらっていたのですがね、あの先生患者さんの好き嫌いがめちゃくちゃ激しい先生なんです;;

ちなみに20歳前に初診だと一定の所得以上になると支給額が減ったり支給停止になります。

で、ここがポイントとなるのですが、障害基礎年金と障害厚生年金というものが存在します。

これは会社に勤めて厚生年金を払っているときに初診日があると、障害基礎年金に上乗せでちょっとだけ多く障害厚生年金というものがもらえます。

私は初診日に会社勤めがあったわけではないので障害基礎年金だけですが、地活にいたときにいいかんじに裏技を利用していた方がいらっしゃいました。

若いころからなんとなく統合失調症だった方なのですが、ご家族がこれらのことをひじょうによくわかっていたのか、ケースワーカーさんに言われたのかはわかりませんが、就職して厚生年金をはらい始めてから初めて統合失調症でーということで病院へ通い始め、それで障害厚生年金をがっつりもらえたとの話です。

ただ本人は障碍者手帳1級です、そこまで放置したの?家族?と、私はちょっと気になりました。

あとは社労士さんにたのんで、うまくやり取りをして初診日等を調節し、障害厚生年金をもらう方もいらっしゃいますが、社労士さんにけっこうお金を払うことになります。初診日が不明とか自分の力では書類集めの手続きが困難という方も社労士さんをつかいますので、参考までに。

ちなみに年金というと老齢年金についてもきになりますが、老齢年金が減らされるということはありません。私は最初勘違いをしていました;;
老齢年金をもらう年になったときに、障碍年金と老齢年金、どちらが多くもらえるかを比べて多くもらえるほうを選択するという流れになっています。

ただ主治医は私に、国に頼りすぎないほうがいいよ・・・とはいってきましたが・・・。

あとは障碍年金を受給すると法廷免除というものが受けられます、簡単にいうと国民年金を納めなくていいよというものです。
そのかわり国が二分の一負担してくれます。

会社に勤めて厚生年金を払う羽目になると、なんでこんなに払うんだ!と思ってしまうかもしれません。
特に社会人になりあまり就労せずに年をとってしまった私の場合は絶対に老齢年金より障碍年金の方がおおいのに、社保なんか厚生年金なんか払いたくない!とおもっていまして、この間まで勤めていた会社は週に28時間勤務で社保に入らずに国民保険を自分で払っていました。
社保は週に30時間以上働かないと加入できないため、7時間×4日など
時間調節をするのもいいかもしれません。

私は独り身ですが、令和3年4月から配偶者の所得で額が変わるという旨もありますので、くわしくはケースワーカーさんなど詳しい方に聞いてみてください。

ほかにも家族形態や家族の状況で変わる部分があります。

こればかりは私もお手上げですので、詳しい方に(ry

ここまで読んでくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?