荻野章太さんver

ソフトとハードをつなげて、街なかの学び環境をリデザインしたい! 〜まちと学び:後編〜 【校長いわたくのアタマノナカ#4】

みなさん、こんにちは。a.schoolでインターンをしている、現役大学三年生の大森友暁(もりりん)です。

# 4(後編)では、#3(前編)に引き続き、『岩田拓真のANDONラジオ 荻野章太さんと一緒に考える「公共空間と学び」』の内容を大公開!

前編ではまちの現在と子どもの放課後の学びについて徹底分析。続く後編では、まちや公共空間でどんな学びを創り出せるのか、2人が今後の展望を語りました。

<登場人物>

画像1

岩田拓真(いわたく):
株式会社a.school(エイスクール)代表取締役校長。1985年京都に生まれ、滋賀で育つ。京都大学総合人間学部卒、東京大学大学院工学系研究科修了(専門分野は、脳科学とイノベーション)。大学院在学中に、ひとり親家庭に対して動機づけ教育を行うNPO法人Motivation Makerを仲間とともに創業し、理事に就任。Boston Consulting Groupにて経営コンサルタントとして勤務した後、a.schoolを創業。探究学習の塾「a.school」を運営するとともに、様々な創造的な教育コンテンツの開発に携わる。自分自身も新しいことを学ぶのが大好き。一児の父。

画像2

荻野章太(荻野さん)
1984年生まれ。ドイツ・デュッセルドルフ出身。積水ハウスにて不動産コンサルタントとして活動した後、国内最大級の美術見本市「アートフェア東京」にてコーポレート・リレーションズを担当。併せて「TOKYO ART BOOK FAIR」「東京国際写真祭」に携わりながら、新進気鋭の写真家たちの作品集出版に特化した出版社「lemon books」を立ち上げる。その後、3歳~小学校低学年の子どもたちを対象にしたアートワークショップを研究・企画運営する「art labo」のディレクターとして幼稚園や小学校、科学館にて活動。2016年6月、発達がゆっくりな未就学児を対象にした福祉施設「すこっぷ」を立ち上げ、園長として、アーティストと共同で企画運営する表現療育クラスの開設、行政・保護者対応、施設管理等を担当。2018年に東急株式会社へ入社。大田区池上に事務所を構える城南センターにて不動産コンサルタントとして活動する傍ら、池上エリアリノベーションプロジェクトを担当。

1. 「まちに開いた学びの場」の可能性:子どもと一緒にまちづくり?

いわたく:それでは、後半にいきたいと思います。東京・池上にあるSANDOでの「ゑもんキッズプロジェクト」も一つの事例ですが、今後a.schoolとしては、まちや公共空間にもっと学びの場を広げていきたいんですよね。そこで、街なかでこういう学びの事業やプロジェクトをやれるんじゃないかっていうことを公開でディスカッションできればと思います。

まず1つめのテーマは、「教室の外での学び」について。SANDOや喫茶ランドリーでは、カフェで子どもたちが学んでいます。しかも、SANDOも喫茶ランドリーも、ただのカフェではなくて、地域の人が年代関係なく集まっていて、非常に多様性が高い場所なんですよ。一般的には、おしゃれ好きな若者が集まるカフェとか、おじさんが多い喫茶店とか、ペットカフェとか、特定のタイプをターゲットにした場のほうが多いと思うのですが、SANDOや喫茶ランドリーは、どんな人も許容される雰囲気があって、老若男女いろんな人が集まっている。先程(前編)も話が出ましたが、そういう場所で授業をすると、偶発的にいろんな面白い出来事が起きて、本当に飽きないです。a.schoolでも、こういう場をもっと作っていきたいんですよね。

喫茶ランドリーの田中元子さん・大西正紀さんが以前から発信していることで僕がとても納得しているのは、場には3つの「ウェア」があるということ。それが、ソフトウェア・ハードウェア・オルグウェア。ハードウェアは建物、ソフトウェアはプログラムやサービス、そしてオルグウェアとは人の心理面に影響を与えるコミュニティやコミュニケーション、哲学のことなのですが、その3つの組み合わせや繋がりが非常に大事なんですよね。

その中だと、僕たちa.schoolは「学びのソフトウェア」に強い会社で、これまで「探す」「創る」を軸にした新しい学びのカタチを授業や教材として生み出してきました。けれど、残る2つには正直弱くて。今後は、ソフトウェアの世界を飛び出して、ハードウェアやオルグウェアも統合して創り出せるようになりたい。そうすれば、もっとまちを舞台にした学びを再創造できるのではないかと思うんですよね。それこそ、僕たちが次にやりたいことのヒントがSANDOでの実践にあるんじゃないかなと思っているんです。どうでしょうか?

荻野さん:既にそこまで考えてくれていると思うと、非常にいろんな可能性を感じますね!a.schoolは学びのなかでも「働く」ということをすごく大切にされているじゃないですか。「なりきりラボ」も「おしごと算数」も。子どもたちが、まちでいろんな職業の人と出会ううちに、世の中にはいろんな仕事や働き方があるんだ、仕事って自分たちでつくりだすことができるものなんだって思えるようになると、その子たちの将来は大きく変わると思うんです。新たな仕事をいつか生むかもしれないし。

まちでは今、地元のお店や会社で事業承継者が減って困っているんですよね。例えば、昔ながらの豆腐屋さんや肉屋さん等の個店って、社会が変化して経営が厳しくなっているお店が多くなってきています。そして、その息子さんや娘さんは違う仕事をしていて、その経営難を傍で見ていて継ぎ手が少なくなっちゃうんですよね。事業承継者がいなかったら、お店を閉じるしかなくて、空き家になる。その結果、今までまちの人たちの関係性(社会資本)をつくっていた個人商店がチェーン店に取って代わられて、まちから関係性が失われてしまうんです。その関係性の消失が子どもたちの学びにも影響を与えて・・・という負のサイクルが回っている。

結局何が言いたいかっていうと、最初の「事業承継者がいない」っていう段階のところで何かが起こるといいなぁと思うんですよね。極端な話かもしれないですけど、a.schoolで学んだ子どもたちとまちの人の関係性ができていくうちに、彼らの目がまちのなかの困りごとに向いて、こういう商品・サービスを売ったり、こういうイベントをやればいいんじゃないかみたいな提案をするとか。そこで、化学反応が起きて、新しい事業の動きが始まったりしたら面白いなぁと。

いわたく:a.schoolのプログラムで扱う仕事は、どちらかというと都会的なものが多いんですよね。もう少しローカルな職業を題材に深めていくことができたら、まちと学びの接続をより深められるかもしれないですね。

荻野さん:まちづくりに前向きで積極的な人たちだけではなくて、それ以外の人たちもまちの学びに引っ張り出せるといいかもしれないですね。

2. 「まちに開いた学びの場」をつくるには?:大切なのは共創

いわたく:そういう学び場をゼロからつくるとしたら、どこから始めればいいですかね?今はビルの6階にa.schoolの教室(本郷校)があるのですが、今後数年の間にもっとまちに開かれた一階のスペースを借りて、今までにない新しい学び場を0から創り出す構想はあるんですよね。まずはやらないと見えない部分があるから、全てを自社でやってみたいんです。

荻野さん:それこそまちの力が発揮されるところなんですよ。まちには、小学校でPTA活動をやっている人、自治会の活動に参加している人などのキーマンがいるし、ママパパのコミュニティもある。まちにコミットしたうえでこんな場を作りたいと発信したら、応援してくれる人がきっといます。

最初は、自分たちだけで教室をつくるよりも、既にまちにあるいろんな場で、共創プロジェクトとしてまちの人と一緒に学びを提供していくといいと思います。そのプロセスでa.schoolのファンが増えていって、a.schoolの認知度が高まっていく。さらに、a.schoolという学び場の効果で、子どもやまちの変化も見えてくると、支援も集まる。そうなった段階で、自ら場をもって展開するといいんじゃないかなと思います。

いわたく:確かに、そのようなプロセスをたどるとまちの人とのつながりがしっかり生まれますね。チェーン店のような収益・スピード重視の出店だと抜け落ちがちな社会資本を築けるってことか。

荻野さん:そうそう!例えば池上では今、SANDOでa.schoolの授業をやってもらっていますが、そこでSANDOの人たちとのつながりができ、さらにまちの人たちにも認知されてきています。「あの授業面白そうだね」ってSANDOを訪れたまちの人たちが話してくれていますよ。すでにまちにある場所を活かしてできることがたくさんあると思っています。

自分たちの場を作ってからまちとつながる、という順序もありえますけれどね。いずれにせよ、まちの人たちと共創すると、その過程で前のめりになって応援してくれる人が出てくるかもしれない。に創る機会」を、短い期間でも長い期間でもいいからつくって、その成果をまち(の人々)に報告するといいと思います。

いわたく:まちの人たちを巻き込んで、共に創るというプロセスをしっかり踏むことで、その学びの場がまちに開かれていくんでしょうね。やり方はいろいろあると思いますが、そういう視点を大事にしたほうがいいというのは変わらないですよね。正直時間はかかると思いますが、まちに溶け込む学びってそうやってつくっていくんだろうなぁ。

画像3

(カフェの店員さんの目の前で学ぶ子どもたちの様子。まちの中に学びが溶け込む、そんな空間になっています。【おしごと算数:コンビニ店長】)

3. 日本全国の街なかに学びを:リノベーション熱とともに

いわたく:子どもたちの学び場でもあり、地域の人も自由に出入りするような場を、さらに日本全国に増やしていくためには、どうしたらいいですかね?

荻野さん:今全国各地でリノベーションやまちづくりが盛り上がっています。まちづくりが盛んな場所では、リノベーションスクールが開催されていて、若い人が既存の物件を活かしてボトムアップで盛り上げようとしています。全国各地にそういう開かれた学びの場を広げるんだったら、その仕掛け人たちにアプローチして、リノベーションプロジェクトの一貫として組み込んでもらうのがいいと思います。まちの関係性を取り戻そうと頑張っている人たちがやろうとしていることと根っこは同じだと思うので。

リノベーターも、まずはまちの商圏づくりからはじめることが多いですが、まちの商店が盛り上がり関係人口が増えてきたら、生活環境を充実させて定住人口を増やそうと取り組んでいます。まちの教育環境の充実ってとても大切です。教育環境がいいと移住しようかなっていう人が出てくるんです。まちづくりでそのフェーズにいるリノベーターにとってみたら、a.schoolって非常にウェルカムなはずなんです。そういった人たちに意識的に働きかけていくことが大切で、まちのリノベーションが全く進んでいない地域にいくのは違うなぁと思っています。

いわたく:なるほどなぁ。確かに、リノベーションスクールの動きは、ここ数年すごく伸びてきていますよね。

荻野さん:ですね、あれはよく考えられた仕組みです。

いわたく:ボトムアップでまちの関係性をつくり直そうとしているプロジェクトやムーブメントに上手く乗っかって、コラボレーションしていくのがいいってことですよね。今話を聞いていて思ったのは、子どもたちの学びを暮らしの中に再創造できるかが大事で、そういった意味でリノベーションスクールとか、地域のまちづくりで新しい取り組みをやっているところと、上手く絡んでいくのはよさそうですね。

荻野さん:a.schoolをぜひいろんなまちに作ってほしいです。仕事さえどうにかなっちゃえば、私も移住しちゃうかもしれない(笑)インフラは大前提ですけれど、親だったら、次に重要なのは子どもの教育環境だと思います。行政の人も求めていると思いますよ。

4. 公共教育施設のデザイン:ハードウェアの幅を広げたい

いわたく:今まで話してきたように、地域に根差した場もあれば、博物館や図書館、美術館など、各都道府県や大きな市であれば学びの公共施設が必ずあるじゃないですか。その中には、新しい取り組みを仕掛けて注目されている施設や、昔からずっといきいきと活用されている施設もあるんですけれど、最近あまり利用されなくなってしまっている施設も多い気がするんですよね。そういうあまり活用されていない施設に何か一役買えないかなとかちょっと思ったり。子どもの頃から知的好奇心が強いタイプだったんで、僕はそういう施設好きだったんですよねー。

それこそさっきのソフトウェア・ハードウェア・オルグウェアという観点で見た時に、もちろんハードの部分を作り替えていく必要はあると思います。でも、その施設のプログラムデザインやコミュニティデザインを僕らでやって、今あるハードと組み合わせたら何か生まれないかなと思っていて。

こういった学びの公共施設の事例で最近いいなと思ったのは、ミッカっていう、葛飾区にある施設。基本的には親子か子どもしか入れない場所なんですけれど、図書館があり、工房があり、ワークショップもできる、とても居心地のいい空間なんです。ある意味、日常にしみ出す学びを生み出している場所だなと思って。建築家や空間デザイナーというハードの専門家と協働することで、そういった施設を僕たちa.schoolでもデザインできたら最高ですね。こういった施設のことはどう見ていますか?

荻野さん:可能性は非常にあると思いますよ。一番重要なのは、その子の居場所になり得るかどうかっていうところです。そこが、ただいるだけでいい、居心地のいい空間になれているかが重要ですよね。「あれをしに行く」、「これをしに行く」っていうのはきっかけとしてはあるかもしれないですけど、何か明確な目的がある時だけでなくいつでもふらっと行けるかどうか。

そう思ったのは、私が子どもの頃に10年間住んでいたドイツにそういう場所があったからで。それは施設ではなくて公園なんですけれど、木材や釘、ドライバーとかを無料で貸し出してくれて、勝手に自分で家をつくれるんですよ。今思えばめちゃくちゃなんですけれど、それはサービスでやっていたわけではなく、ただそこで遊べる、その場にいることができるんですよね。だから、家を建ててもいいし、解体してもいいし、おにごっこやかくれんぼをしてもいい。つまり、そこは「~する場」として決められていないんですよね。いろんなことができるんです。

a.schoolの学びのプログラムやコミュニティのデザイン力をいかせば、科学館や図書館をそこまで拡張することができるかもしれません。施設なんだけれど自由度が非常に高い、そんな場を作ってほしいです。

いわたく:世の中って結構、0か1か白か黒か、どっちなんだって語られることが多いけれど、そこは本来グラデーションで。子どもたちの中にも、とてもカチっと学ぶのが好きな子もいれば、少しゆるめがいいとか、徹底的に自由なほうがいいっていう子もいる。教室での学びも、空き地での学びも、カフェの中での学びも、図書館や美術館での学びも、すべてそれぞれの面白さがあって、学びの中にもっとハードの多様性を絡められないかなあって思います。

荻野さん:社会全体でそのグラデーションを豊かに設定できれば、その個人に合った学びを親や子ども自身が選べるようになりますよね。この子は会話ができてソーシャルな面があるってなれば、a.schoolに通わせるかもしれないし、「~マニア」とかだったら博物館に行かせるかもしれないし。学びの選択肢が増えるっていうのは豊かですよね。

いわたく:そう、まさに豊かって言葉が一番しっくりくる。すごい学び、ではなく、豊かな学びをつくり出したいんです。僕たちa.schoolとしては、習い事としての「探究学習」はある程度突き詰めて、価値を生み出せていると思うんですけれど、子どもが通ってくれないと成り立たないところはあって。だから、今までa.schoolが養ってきた「探究」の視点をいかして、例えばある美術館のアドバイザーとして学びの場をつくるとか、それこそディベロッパーの人と組んでまちづくりの中に学びの要素を組み込むとか、そんなふうに教室の外にも学びを広げていきたい。街なかの豊かな学び環境ってそういうことなんじゃないかなぁと。

荻野さん:「探究」って、学びのOSじゃないですか。まちというハードウェアに「探究」をインストールするのが大事なんじゃないですかね。博物館、美術館、図書館といったいろんな施設にインストールしてほしいし、他にも各家庭の家やインターネット上にもインストールできるのかもしれない。これらのハードディスクにはそれぞれ特性があるので、その特性に応じて学びの場のデザインをうまくできればいいなと思っているんですよね。あらゆる場所での「探究OS」へのアップデートをa.schoolはこれから提供しようとしてるんじゃないかなと思いました。

いわたく:なるほど、今とても整理できました。

教育事業者って、ソフトウェア提供者が非常に多いんですよ。プログラミング教室やっていますとか、英語教室やっていますとか。僕たちa.schoolは、OSとソフトウェアをセットで提供していて、どちらかというとOSを重視しています。探究学習を通して学びのマインドセットとか、学び方を習得すれば、他のソフトウェアもインストールする土台ができるんですよね。

今気づいたのは、今までは教室というハード上でのOSアップデートのことしか議論していなかったんだなぁと。ハードウェアが教室だけじゃなくて、まちの中に探究をインストールするとか、図書館などの施設にインストールするとか、OSのインストール先を多様化させていくことを自分たちとしては志向しだしていたんだなぁと。

荻野さん:さまざまな場の特性にあわせた学びのソフトウェアがどんどん開発されて、インストールされていくと面白いですよね。今は教室しかないハードの選択肢が広がって、いろんなインスピレーションが生まれるんじゃないかな。

いわたく:ハードウェアの幅を広げていくという観点では、もう一つ、「家庭」というハードに対して「探究」のOSをインストールすることもとても大事だと思っています。

荻野さん:親への「探究」のインストールは肝ですね。子どもたちがいくら探究のOSがインストールされた場で学んでいても、家に帰ってきて、親がただスマホを触っているだけだったら、子どもにとってギャップが大きすぎる。家庭の影響って本当に大きいし。親が言うことと、学校が言うことのギャップがないのは子どもにとっても健やかだと思います。

いわたく:a.schoolに通っている子のご家庭を見ていると、保護者の方が探究的だと、子どもの探究が家庭で勝手に燃え上がるっていうことがよく起きます。a.schoolで学んだことをもとに、家の中でコミュニケーションが生まれるみたいで。もともとどういうご家庭かというベースが最も大事ではありますが、僕たちとしても家庭での探究をもっと促進できたらなと思いますね。

5. 空き地や公園の活用:「遊び番」の設置

いわたく:まちでの学びでもう一つ話したいと思っているのは、空き地とか道路とか、その辺で勝手に遊んで(学んで)いる子どもが減っているっていうこと。その解決策の一つとして考えていることがあって。それは「遊び番」っていうものなんですけれど。

例えば、空き地に「遊び番」が一人いるだけで、空き地も親が安心して子どもを預けられる場になるし、遊び番が遊んでいる子どもに「何して遊んでいるの?」とか「これ、何だと思う?」って問いかけるだけで学びが生まれると思っていて。ビジネスモデルの組み方はまだアイデアがないのですが。「空き地で遊ぶのに月〇円かかります」とかだったら非常にサービスっぽくなってしまって、本末転倒なので難しい。でも、ただ空き地を解放しただけでは子どもは絶対に来ないし、来たとしても学びとしての深みが生まれにくいと思うので、遊び番的な存在をまち中に配置していく仕組みが作れたらいいなぁと思っています。

荻野さん:公園も非常にもったいないですよね。活用されていない空き地や公園に一人そういう遊び番がいれば、いろんな使われ方をする可能性を秘めているなと思います。そういった場所では今、大前提としていろんなことが禁止されているから、遊び番がいることでその部分が緩和されるといいなぁと。指定管理者みたいな人が公園や空き地に入ってしまうと、サービス感が出てしまって、今までそこにいてもよかった人がさらに排除されてしまうかもしれない、でも何もしなかったら利用されない。公園にただ一人、「遊び番」というか「ファシリテーター」みたいな人がいれば、気軽に遊びに行けますよね。

いわたく:ニーズはありそうなので、実現できる仕組みを考えていきたいですね。さて、時間も少なくなってきたので、ここで一旦終わりにしたいと思います。荻野さん、総括して、本日はいかがでしたか?

荻野さん:総括するの難しいなぁ(笑)学びは本来生活の中にあるっていうのは今回の気づきでしたね。まちづくりや関係性づくりをやっているなかで、実はいろんなものが生活と一連でつながっているんだなと。まちの可能性を非常に感じました。岩田さんはいかがでしたか?

いわたく:僕は、学びを教育業界だけで閉じちゃっているとろくなことがないなぁと思っていて。僕自身、34年の人生を振り返って、学校以外の、家庭やまちで学んだことってかなり大きいし、実は社会のいろんなところに学びって転がっているのに、「教育が学びだ」ってなっちゃっているのが非常にもったいない。

教育業界として新しい学びの事業やプロジェクトをつくっていくことも大事なんですが、それこそ不動産・まちづくりのプロフェッショナルとか、テクノロジーのプロフェッショナルと組んで何かやると新しいものが出てくるかもしれない。僕自身まちづくりには注目しているので、引き続き議論していきたいと思いました。本日はどうもありがとうございました!

編集後記 ~まちの中で学ぶ、その可能性~
今回お二人のお話を伺って、まちに開かれた新しい学びの場を創るためには、まちに合わせていかにしてソフトウェア・ハードウェア・オルグウェアを柔軟に組み合わせられるかが肝だと思いました。既存の仕組みに捉われずに、まちの学びをデザインしていくことで、まち全体を盛り上げる可能性を秘めているなとも。

次回の校長いわたくのアタマノナカは、「未来の教育をつくるために民間企業だからこそできること」の予定です。今回と同じく、おむすびスタンドANDONでのイベントの様子を記事化します。ゲストは、株式会社ベネッセコーポレーションを経て、株式会社リクルートマーケティングパートナーズへ中途入社され、現在は「スタディサプリ進路」のプロダクト開発を担当されている赤土豪一さん。2020年の教育大改革を前に、新しい時代に必要な教育づくりがスタートした一方で、本当に未来の教育を実現できるかは分かりません。そんな中で、民間企業だからこそできることは何だろうか?どんなビジネスの可能性があるか?そんな話が飛び出す予定です。次回もお楽しみに!

<ライター紹介>

画像4

大森友暁(もりりん):
早稲田大学教育学部3年。株式会社a.schoolインターン(Mentors)。a.schoolの小学生コース「なりきりラボ」「おしごと算数」のメンターとして大学1年秋より活動。現在はT-KIDSシェアスクール柏の葉校おしごと算数講師(2019年9月~)・ゑもんキッズプロジェクトwith a.school講師(2019年10月~1月)など、講師としての活動もスタート。本連載記事「いわたくのアタマノナカ」担当ライター。
\池上校通塾生募集中!/
子どもが社会につながることができる街に開かれた学び場を、大田区は池上で実践中。4月より、新年度通塾生の授業体験を受け付けます。お申込みはこちらから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?