見出し画像

古代史随想(2)

(2022年8月の記事の再掲です)

 いらしてくださって、ありがとうございます(´ー`)

 NHKの『歴史秘話ヒストリア』が終了すると知ったときは、さびしく思っていたのですが、後継番組の『歴史探偵』もまた面白く、古代関連の放映回は欠かさず視聴しております。
 先日の放送回は『飛鳥あすかの古墳ツアー』ということで、奈良・飛鳥の古墳を自転車でめぐりつつ、墳墓の形の変遷や、被葬者の謎に迫っておりました。

 古墳といえば、大阪府の大仙陵だいせんりょう古墳(仁徳にんとく天皇陵古墳と習った世代^^)などで知られる「ドアの鍵穴の形」の『前方後円ぜんぽうこうえん墳』が有名ですが、ほかにも真ん丸な『えん墳』、四角の『ほう墳』、方墳の四隅よすみがそれぞれビヨーンと伸びた『四隅突出型よすみとっしゅつがた古墳』などなど、呼び方や分類もさまざまです。
 画像でご紹介できればよいのですが、手持ち資料を使うのは著作権の問題がありますし、いずれ記事ではスケッチブックに手描きのイラストをご用意できたらと思っております(絵心? ナニソレオイシイノ?^^;)。

 さて。『歴史探偵』で紹介されていた古墳の一つは、蘇我馬子そがのうまこの墓といわれる石舞台いしぶたい古墳。
 こちらは死者を埋葬する「玄室げんしつ」をおおっていたはずの盛り土が、完全に失われ、むきだしの石組みが草地にぽつんと存在しています。
 ぽつん……などと書きましたが、十年ほど前に当地を訪ね、石組みの中に入ってみたところ、たいそう大きな石が使われており、天井の高さに圧倒されたことを覚えております。
 
 この石舞台古墳、墳丘を覆っていた「き石」は現在も残っていて、四角い『方墳』であることが確認されています。
 番組では、こうした『方墳』の形は、用明ようめい天皇(聖徳太子の父)、崇峻すしゅん天皇、推古すいこ天皇ら、「蘇我系の血の濃い天皇陵に特有のもの」だと紹介されておりました。
 一方、舒明じょめい皇極こうぎょく斉明さいめい天皇として重祚ちょうそ)・天智てんじ天武てんむ(妻の持統じとうと合葬)・文武もんむ天皇らのみささぎは、墳丘が八角形の『八角墳』。
 ここに眠る王たちは、蘇我色が薄い、という見解なのですね。
 
 『方墳』から『八角墳』への形の変化の境目は、645年に起きたとされる「乙巳いつしの変」であろう、と説明されていました。

 当時、臣下の身分でありながら、政治の実権を握っていた(とされる)蘇我入鹿そがのいるかが、中大兄なかのおおえ皇子(のちの天智天皇)や中臣鎌足なかとみのかまたり(のちの藤原鎌足)らに誅殺された「乙巳の変」。これを機に、蘇我氏の本流一族は、政治の表舞台から姿を消したとされています。

 蘇我系の力が強かった時代からの脱却を、「墳墓の形で(も)示した」のが、天智天皇(皇極天皇説もあり)だったのでは、とのことでした。
 蘇我氏自体も、欽明きんめい天皇(見瀬丸山古墳)までの前方後円墳から、「大王・支配者層の墓は、四角い方墳へ」と形を変えた、ということであり、造墓の制度を切り替え、政治的・政策的に利用して、王の権威を高めようとした、と言えそうです(あるいは、欽明天皇より後の王統は、これまでとは違う、ということを示そうとした可能性も……)。

 蘇我氏のことをいろいろ調べていますが、古墳の形について、645年あたりに画期があったことは恥ずかしながら存じませず……。手持ちの古墳関連の資料をあたってみましたら、書棚の未読本のなかに『天皇陵の謎』(矢澤高太郎:文春新書:2011年第1刷発行の2019年第8刷)があり、早速、読んでみましたら、番組で紹介されていた説も記されていて、なかなか興味深い内容でございました。

 番組では舒明天皇以降の「八角墳」は王者の墓であり、「八角形」が選択された理由については、「天皇が四方八方あまねく国土を見渡して統治する、という意味から王のシンボルとなった」という解説が紹介されておりました。この八角形について、『天皇陵の謎』のなかで触れられていた箇所を一部、すこし長くなりますが以下に引用させていただきます。

 ところで、この時代の天皇陵に採用された八角形墳の八角とは、いかなる意味を持っているのだろう。
 この問題に関して、学界では仏教思想説と道教に代表される古代中国思想説の二つの説が対立していた。前者をとる学者は奈良・法隆寺の夢殿に代表される”八角円堂”や八角塔婆を例にとって、「八角形墳は仏教思想に基づく八角の霊廟」と主張する。しかし、総合的に考えると、「八角という概念は天下の支配者のシンボル」と見る後者の説の方が、明らかに有利なデータが揃っているように思える。
 唐の長安の大明宮の八角形をした朝堂、八角形を造形の基調とした天皇の即位式が行われる高御座たかみくら、『万葉集』にある天皇にかかる『やすみしし(八隅知之)』の枕詞……(略)……などのすべてが、その概念に則ったものである。その古代中国思想説を最も強く主張していたのが、平成十八年に癌のためにこの世を去った関西大名誉教授の網干善教あぼしよしのりさんだった。明日香村の高松塚古墳発掘の現地責任者を務め、文武天皇の真陵の可能性が高い中尾山古墳の発掘も手掛けた考古学者である。
「八角形の造形は、確かに仏教にもあります。でも、それは中国における政治、祭儀に深く関わった儒教思想から出発し、仏教にも影響を与えたというだけのことです。わが国には大化改新を契機として導入され、律令による中央集権の国家体制が確立された天智、天武朝時代に古墳にも採用されたということでしょう」
 網干さんの主張の通り、仏教の影響であるなら、なぜ天皇陵だけが八角形で築造されたかの理由が見当たらない。仏教と八角形墳の関係自体も理論的にはまったく証明できないのである。

矢澤高太郎「天皇陵の謎」(文春新書)より抜粋

 四方八方をみわたすことから八角形が王墓にふさわしい、という説明も、八角形がなぜ支配者のシンボルとして相応しいのか、古代中国思想説とやらを知らぬ身としては、なかなか理解に到らぬところなのですけれど^^; 

 個人的には、皇極陵とみられている八角墳・牽牛子塚けんごしづか古墳を上空から撮影した姿をみたときに、古代中国の「易」から生み出された『後天図・先天図』(wikiの「八卦」をご参照くださると画像がございます)を立体化させたものが、八角墳の形なのでは、と感じられまして。

 日本書紀の皇極天皇や天武天皇の条には、道教、五行思想、風水などの影響が強く感じられます。
 八卦に方角・五行・星・動物など、あらゆる事象を組み合わせることから、八卦イコール世界をあらわすとも思われ。
 古代中国で生じた易占術が、王朝交代の理由づけにも使われ、やがて「八角形」が王としての権威づけの下敷きにもなった……ということなのでしょうか。

 そういえば、日本書紀や古事記には、八という数字がたくさん登場します。八百万やおよろずの神々、八咫烏やたがらす八咫鏡やたのかがみ八岐大蛇やまたのおろちなどなど。
 記紀の編纂を命じた天武天皇自身が、道教など古代中国の文化を強く意識していたならば(「天文遁甲てんもんとんこう」に通じていたという記載が日本書紀にあり)、王にふさわしい数は「八」であるという思いを持ち、それを記紀の記述にも反映させたのでは、という想像もできそうです。

 書籍『天皇陵の謎』には、天皇陵の治定(陵墓の被葬者を特定すること)に関するあれこれ(……というよりドタバタ)や、裏話的なものもまとめられていて、また、著者が元新聞記者であられたことから文章も読みやすく、読み物として楽しめます。ただ、取材の折の関西学界の方々への恨み節や、物申す的な記述も度々あって、読んでいて「(-_-;)……」となるところもございました。それでも、取材記者に漏らした研究者の方々の本音だったり、皇后の陵墓は里方(実家)に造られた可能性など、いろんな想像がひろがる一冊でした。(あと、解釈が異なる研究者同士であっても仲良くやられたらええのになぁと思ったりもいたしましたよ^^;)

 最後に。すこし前に、1984年放送のNHK特集『実験推理 飛鳥石舞台』という番組の再放送を視たのですが、古代の工夫が凝らされた技術であれば、石を運ぶこと自体は、それほどの難事業ではなかったようにも思えます。
 とはいえ、巨岩を運ばせるだけでなく、当時はそれを覆う盛り土があり、そこには一面に葺き石も貼られていたわけで、被葬者の力の大きさを感じました。ここまでの規模の古墳が蘇我馬子の墓であるとするなら、蘇我氏は単に「一豪族」ではやはりありえない、とも想像するのでした。

・・・・・

 古代史が好きで、資料をもとに自分なりの日本の古代の姿を思い描いております。こうして記事にした内容については、さまざまなご意見もおありかと存じます。けれど私に議論をする目的はなく、持論を正しいとも考えてはおりません。あくまで小説の素材にしたい書き手の考察の一つとしてお読みいただけましたら幸いです。
 また、コメント欄にて、記事にかぶせた政治・特定の人や団体などについてのご意見などはご遠慮くださいますようお願いいたしますね。

・・・・・

 最後までお読みくださり、ありがとうございます<(_ _)>

 今年もあと四ヶ月を切りました。暑さはようやく一段落してきたようですが、台風などにはしっかり備えねばならぬ時期でもあり。みなさまも油断なく、どうぞ備えを万全に。
 明日もみなさまに佳き日となりますように(´ー`)ノ
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?