見出し画像

月10冊以上の本を読むために使っているもの4つ

① Kindle
② 図書館
③ 古本屋
④ 書店

私は、上の4つを使うことで、月10冊以上の本を読むことを可能にしています。

仕事もしていますが、主婦でもあるので、そんなにたくさんのお金を本につぎ込むわけにもいきません。

上の4つの利点を使い分けることで、たくさんの本が読めてしまいます。読書を強化しはじめて以来、月15冊以上のペースで読めています。いいペースです。

①Kindle

アマゾンのプライム会員になっていると、primereadingというサービスが使えます。 意外とたくさんの数の本が読めるので、私はprimereadingだけで、かなり満足しています。

また、Kindle unlimitedという定額制のサービスもあり、定額でたくさんの本が読めるようになっています。primereadingだけで足りなくなれば、こちらも使ってみようと思います。

Kindleアプリをダウンロードしていれば、スマホやタブレットで、いつでもどこでも読むことが出来るのも良いです。特に通勤電車が長い人にはオススメです。

スマホは必ず持ち歩くので、本を持ち歩くよりはお手軽かと思います。

② 図書館

図書館のホームページから、蔵書検索や予約が出来るので便利です。

Kindleのprimereadingでは読めない本を主に借りています。

借りに行ったり、返しに行ったりが面倒でない方にはオススメです。新しい本から古い本まで、いろいろなジャンルで楽しめます。


③ 古本屋 ( BOOK OFF )

時々いくと、掘り出し物が売られています。

特に、春になると卒業、引っ越しシーズンになり、本を売る人が増える(?)ためか、普段は見かけない専門書( 大学の教科書類 )が売られている気がします。

最近の掘り出し物は、【読んだら忘れない読書術】と、【サーバントリーダーシップ】の2つでした。


④ 書店

ここまで、書いてきたことからわかるように、私はあまりお金をかけて本を読んでいません。

書店では、手元に置いておきたい本を買います。手元に置いておく理由は、本の中に直接メモをして、勉強したい時です。

図書館の本はもちろん書き込みはできません。電子書籍は、マーカーは引けますが、本の余白に書き込んだり、ふせんを貼ることが出来ません。

おわりに

身銭を切った方が元をとろうと思うので、身につくと、あるビジネス書に書いてありました。

本には、ほどほどにお金を使い、いままでより、研修やセミナーにお金をかけていこうかと思っています。

年間目標
▪読書100冊アウトプット
▪研修2回以上自腹で参加

あなたのお役に立てる記事を書いていきたいと思います。 たくさんのアウトプットができるよう、インプットのために使います。