見出し画像

【発信のギモン】自意識過剰なんだろうな。名付けの難しさとアイデンティティ

1つ前の記事ROM専を卒業して発信を頑張るという話をしました。

ネット上で発信するにあたり、みなさんペンネーム(ハンドルネーム?っていうんですかね)やアイコンを設定しますよね。

どうやって決めてるんでしょう?

実はnoteにアカウントを登録してから3回ぐらい表示名を変更しています。

noteアカウントを作った当初は、まだキラポエに毒されていたので、ちょろっと発信して有名になって書籍化された時に見映えするペンネーム、みたいに考えてました。わー、恥ずかしい。

アイコンに至っては、ココナラで課金してキラキラインフルエンサーみたいな似顔絵風のものを作ってもらったのですが、なんか恥ずかしくなってお蔵入りしました。

アイコンって確か、偶像とか憧れ、みたいな意味がありますよね?

似顔絵以外だと自分の好きなものをアイコンにしている人が多い印象です。自分の子供とかペット、花や景色など…

私としては子供を自分のアイコンにするのは違うかなーと思っていて、「いや、私じゃないし」って思ってしまうので。

では、好きなもの…うーん、なんだろう?ヨガ、六花亭のホワイトチョコ、マナティ、イエローモンキー、旅行、寝ること、…えー、あと、なんだろ。

XやVoicy、このnoteのアイコンはアカウント作成時無料画像を適当に選択したもので、だからこそ、これぞ私、という思い入れも無いんですよ。


ネット上のコミュニティでやりとりされている様子を見ると、やっぱりアイコンとかネームってその人のアイデンティティになってるし、そういう自分を自分として認識してもらえるものが欲しいなぁって思うんですよね。

今のハンドルネームとかアイコンはアカウント登録するのに取り急ぎ、本当に適当につけたものなので、ちゃんとしたものが欲しいというか。

発信し慣れている人はここらへんは軽やかにクリアしていってるんだろうなぁ

ちゃんとしたアイデンティティが欲しいというのは、まぁ、自意識過剰なんだろうなとも思うんですけどね。

紐づけているくせに、Xとnoteの表示名が違うのもなんか統一したいなと思いつつ、どうしたらいいのか迷っている最中でございます。

それぞれのネットコミュニティで名前・アイコンを使い分けている人もいますよね?それぞれでペルソナが違うの?なんなの?

難しく考えすぎでしょうか。

発信を続けていたら見えてくるのでしょうか。

うーん、発信は深い。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?