見出し画像

ママの時間はだれのもの?

お母さん、あれやって~これやって~

お母さん、見て見て~

お母さん一緒に寝よう~

お母さん、お母さん…子どもは可愛いけど、24時間一緒にいると疲れますよね。私はよく発狂していました。

長男の卒乳児期なんて大爆発していたなぁ。

長男が8カ月くらいのとき、チャイルドセラピスト講座を受けることにしたのですが、自分の時間を作るなんてことがどうやったらできるのかと思っていました。だって、実家は遠方だし、おまけに海外にいたから子どもを誰に預けたらいいの?と思っていたし

自分のやりたいことがあっても、主人が休んでくれないとできないじゃない!こんなところ(海外)に連れてきやがった主人め!と恨んではけんかをふっかける日々でした。(よく離婚を切り出されなかったよね。)

今は3人いますが、チャイルドセラピスト講座プロコースまで受講し終わりました。単発の講座も何個か受けました。

あ、これやってみたいと思ったら

ファミサポの信頼している方々の予定を聞いて、即座に申し込みできるようになりました。

自分でやりたいと思ったことへ向かうスピードが速くなりました。

私の時間は私のものだから。

主人の顔色伺うこともなくなりました。(これはまた今度話そう。)

「子どもがいるから」ではなく、ママの時間はママが決めて動かしていい。

ママの時間はママのものです。子どもに与えすぎなくていい。

「主人がこう言うから」ではなく、自分はどう思っているか

ちゃんと、自分の心に聞いて動きましょう。

本当はどうしたいですか?

本当はどう思っていますか?


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?