見出し画像

岐阜空手サークル 活動報告2/4

今日は世間がランチタイムである11時から2時間しか取れず…師匠、すみませんでした。
時間については試行錯誤中なため、この時間帯、母数は少なくても興味持ってくれる人がいれば…とおもいましたが、やはり人通りが少なく。
今日は広い窓の着いた部屋だったので、ミットを使ったり少し派手な動きをやってみましたが、なかなか興味を持つ方は……。また次回へ繋げようと思います!

さてさて、練習メニューですが、今日は結構ハードに感じました(私にとって)。師匠も私のできない所を重点的にやってくださったそうで、なるほどー、と思いました。身体的にも、立ち方など動的でない動きが結構あり、瞬発力で使うのではない筋肉を使ったため、疲労の種類がいつもと違いました。
ヨガをやられた方なら分かるかもしれませんが、ああいった疲労です。運動したなー!っていう疲れでなく、突然ぱたっと倒れるような(実際ヨガをやっていた時、起き上がれない疲労に見舞われたことがありました)。

今回の練習の少し前から、膝が内転していることが気になり始めました。なぜ気づいたかと言うと、前回いつもの部屋が取れず、広い窓ガラスのついた部屋を使用したからです。
そこにうつる自分の姿を見て、内転なおってないやんということがわかりました。
これまでミット打ちや組手を撮ってもらいましたが、止まった姿勢を見る機会って意外となくて、気づけませんでした。
決定的に気づきになったのは、膝を使って重心をずらす練習でした。それをやって右膝が痛くなったので、筋力不足だなあと思っていましたが、今日の練習でそれを師匠に聞き、明らかになりました…自分のことって分からないものですね💦鏡は大事ですね。

猫足立ちは前日にも教えてくださいましたが、それに移動を加えてさらに実践的に教えていただけました。
さらに瞬時に猫足立になり、その後体重を前へ移し後ろ足で蹴ることで、大きな力を得られることも教えていただきました。

ずっと、師匠の移動のしかたは、かまぼこ板をパタンパタンとするようだと思っていたのですが、実際違うことがようやくわかりました。おそらく私は上半身しか見ておらず、師匠は足を動かしても上半身が動かないので、気づかなかったのだと思います。3年前からずっと意味のわからなかったことの答えに、ようやく追いつけました。

拳を握れず色んなやり方を教えて下さったのですが、どうにも飲み込めませんでした。
その時はなんとなくこんな感じかなと思っているのですが、元々体の使い方が下手くそな私は、再現ができなくて💦
これまでは細かいところの動きはそれほどやらず、分かりやすい動きを教えて頂いてたのだと思います。まだまだつきも蹴りもできるとは言い難いのですが💦
手や足だけの動きになっているから、全身使うように意識するようにとのことでした。がんばります!

千字を超えてしまったので、活動報告としては、ひとまずここでストップします💦
あとはあとは思いついたときどきにTIPSとして上げたいと思います。
師匠の教えは盛りだくさんで、頭から溢れだしてしまうのです💦すみません💦

それほどいつも有意義な稽古をしています。
ぜひとも一緒に空手や体の使い方の研究をしましょう!
仲間ができることを楽しみにしています😊

https://okogesan082.wixsite.com/my-site

次回、2月11日16時より、メディアコスモスにて開催です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?