最近の自主練【空手備忘録】

何気なくやってるいるので、必要なことも不要なこともあるかとは思いますが、毎日ほんのすこ〜しずつ、嫌にならず続けられる程度に、家事の合間なんかに練習してます。


まずは、この半年で、当てよう当てようが強くなりすぎて、パンチを打って戻してくる感覚がわからなくなってしまったので、ジャブの練習。

「イチ」で打って戻してくる。隣近所が留守で大丈夫そうな時は、軽く壁に当ててみている(木造なので、軽くしても結構響く)。間合い、拳頭を当てる、打点を意識しようとは思ってるのだけど…狭いせいかうまく間合いが取れずおかしな当たり方をすることも。寸止めをしようとしているのに当たってしまったり。ただ、当ててみると、ヒットする瞬間は縦に拳が入る感覚が分かった。

ジャブ→右ストレートの練習をしたのたけど、つい握ってしまって右手中指に激痛が…。でも握るタイミングとしては一番遠くに手が飛んでいった瞬間なので間違いはなかったと思う。

ジャブ→掌底のほうがいいかなあと思うので、明日はそれをやってみる。

いずれにせよ重心移動がおかしい。うまかいったとしても腰で回しているのも良くないと思う。あ、右が打てないのだから、スイッチして左ストレートを打つ練習をすべきかもしれない。

あとは、下半身を鍛えるために四股立ちの練習を兼ねて、基本の型をやっている。確かに手刀がおかしい。やはり鏡の前でやらないと…。以前鏡の前でやって、師匠のとあまりに違って驚いた。おそらくその時よりはよくなっているのだけど。あとは、多分手刀を打ってみたほうがいいのだと思う。

蹴りは、主に送り足を練習している。送り足とともに軸足と反対側の足を出せるので、自然ヒザ蹴りになっているような??送り足をすると内旋も避けられる。今思い描くと、それならばもう少し蹴り足側の骨盤が前に出るべきだなあと思った。自転車屋さん行ったとき足がつかず、降りるとき、自然に送り足になっていた。身につくまでもう少し時間かかるだろうか。

あとは前蹴り。ミットを持ってもらうとうまくできたんだけれど、家でやると分からなくなっている。というか、蹴る対象があるとわかる。壁を蹴ると分かるけれど、素振りだとなんだかおかしくなるようだ。

ほんとは自分なりのシャドウを組んで練習すべきなのだけど…できていない。明日やってみようかな。


多分書き忘れもあるけれど、覚書でした〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?