2022年度・共通テスト生物分析[全体講評]

《全体講評》

●全問必須問題で,大問数は6つ。第2問はA・Bに分かれていてほぼ2大問分あるので,実質7大問である。配点は大問毎に異なっている。
●昨年度の共通テスト同様に,
 ・教科書の章割りにあわせない
 ・分野毎ではなく分野横断的な出題
 ・大問の配点はバラバラ
であった。
●去年よりは分野横断感は弱い。分野としては,第1問:進化,第2問A:生態系,B:遺伝子,第3問:発生+遺伝子,第4問:動物の行動,第5問:植物の発生と形態形成,第6問:植物の発生・植物ホルモンである。総合問題の印象はかなの薄い。
●冒頭から「進化・生態系」推しの出題は,今の受験生には全く関係がない次の学習指導要領を意識したものであろう。さもなくば,多くの受験生に対する嫌がらせであろう(進化は学習して間もない分野,また進度の遅い学校では超特急で終わらせる分野)。
●表やグラフのデータはシンプルなものばかりで読み取りに苦労するものはほぼなかったが,問題文のボリュームが多く,しかも内容を丁寧に追跡できないと解答できない問題が多かった。生物の知識なくても読めば解ける問題(いわゆる「国語の問題」)は批判が集まるので少ない。とにかく読むのに苦労する。長い文章を根気よく読む経験をしてこなかった受験生にとっては厳しい。
●細胞や代謝・神経の出題が全くない。代謝に関してはほぼ話題にも上がってない。呼吸は去年も出題がない。生態系についてもほぼかすっている程度である。一方で植物の発生がらみで2大問。これだけ出題分野に偏りが大きいことを出題者は気にとめないのだろうか。
●昨年度は異様に平均点が高かったので平均点を低くするために,直前講習『共通テスト生物★冬の完遂2022』などでも話したように知識問題がやや厳しくなった。
●設問数は28で,ここ3年で30→27→28となり,昨年よりも1つ増えたが,実はほぼ横ばいである。ページ数は31ページと昨年と同じである。解答時間は去年よりはゆとりがないが,十分であったと思う。
●連続してマークする問題はマークミスを誘発するからやめれや!と,センター試験の頃から何度も指摘されているにも関わらず,今年も[1]から[28]まで連続してマークする形式になった。大学入試センターはアホである。
●配点5点の設問はない。中間点を与える問題があった(2問)。
●昨年より分野別の出題が多かったので,1つの大問であっちやこっちに頭が行く問題がない点は解きやすかったと思うが,文章読み解きパズルみたいな面倒さがあるため,昨年度よりも平均点はかなり下がると思われるが,55点前後ではないかと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?