お風呂掃除をゼロにできた話


私はひとり親ということもあり、1日2時間〜4時間、
ベビーシッターさんを雇うことがありますが、
やはりお金がかかるので基本は自分で家事をしています。

だから「家事ゼロ化」を目指したい。

でも「家事ゼロ化」って難しいですよね。

というわけで今回は、
そんな中でも絶対に「家事ゼロ化」を成し遂げるために、
私が工夫していることをシリーズ化してお話したいと思います。

どなた様かの生活のクオリティ向上に
少しでもお役に立てたら幸いです。

それでは今回はお風呂編。

まず我が家のお風呂は物が少ないんです。

皆さんのお家には当たり前にあるであろうアイテムが、
ウチのお風呂にはない
のです。

例えば、お風呂の椅子や桶。

以前からVoicyでお話している通り、私はノーシャンプー。

そしてボディソープも足の裏と指の間しか洗わないので、
洗う時間がそんなに長くないんです。

というわけで、椅子に座ってゆっくり
いろいろな部位を洗うことがありません。

というわけで、お風呂の椅子と桶、洗面器は置いていません。

以前まではあったのですが、すぐにカビませんか?

頻繁に洗うのであればそんなことはないのかもしれませんが、
お風呂の椅子の裏側や足の部分がすぐにカビるのが嫌で
今の家になってから省きました。

そしてさっきも言った通り、
ノーシャンプーなのでシャンプーボトルもない。

髪の毛がロングヘアなので、
一応トリートメントのボトルのみあります。

あとは、メイク落としか洗顔料のどちらかしかないのですが、
これもつい最近置いたものです。

基本はメイクをほとんどしなかったので、
水洗いだけだったんです。

というわけで、そのボトルもなかった。

メイクについてはちょっとね、
語りたいことがありまして話が一旦変わりますが、
先日、人気のヘアメイクさんのオンラインヘアメイクレッスンを受けて、
メイクってやっぱり大事だなと感動したので、
これからまたメイクをするようになり、
メイク落としや洗顔料が増えるかもしれません。

とはいえこれもホホバオイルでできてしまうので、
基本的にお風呂に置く必要もないのですが、
頂き物があるときは使いたいじゃないですか。

なので、そういうものがたまに登場することもあるかと思います。

お風呂に物があればあるほど、アイテムの下がヌメりますよね。

それが嫌なので、なるべく起きたくないという理由もあります。

うちは3歳の息子がいますが、おもちゃを1個も置いていません。

以前は息子のお父さんが、
お風呂にごちゃごちゃと置きっぱなしにしていたんです。

掃除をする人の身になってごらんなさい、という話です。

今は、うちの息子はお風呂に入るときに
お部屋からおもちゃを持って行きます。

今日は2個とか数を決めて、
濡れても大丈夫なミニカーやボールを嬉しそうに選んでいます


あとはバスマットもありません。

皆さんよく考えて。バスマットって必要ですか?

ウチではお風呂から出る前に、
お風呂上がりオイル塗布を浴室の中で行うので、
水を手のひらでさっさとはけて水気を少なくしてから
お風呂から出られます。

足の裏もバスタオルで拭いているので
バスマットの必要性を一切感じません。

どのご家庭も洗うタオルなどの布ものって
1つぐらいありますよね?

ウチは前日に使ったバスタオルを敷いておいて、
お風呂上りにその上に乗る
ことがあります。

それがないときは洗濯のタイミングで洗面台のタオルや、
場合によってはパジャマやTシャツに乗っています


でもそれで良くないですか?一瞬だし。

バスマットを毎日洗わないのも逆に不衛生だと思いますし、
珪藻土マットも以前の家で使っていましたが
少しずつ吸収しなくなります。

それに床に置いていると、裏の面が湿気てくるし埃もたまるし、
いろいろな意味で不衛生です。

だからバスマットを置いていません。

あとは、ボディソープやシャンプーを使わないので、
お風呂中に皮脂が飛ぶということもありません。

だからきっと汚れないのです。

というわけで、お風呂の洗剤もありません。

スポンジを置いておいて、
お風呂から出るときにスポンジでシャワーを当てながら
お湯洗いをするのみ


だから日々のお風呂掃除はわずか10秒です。

最近は息子がスポンジを握りしめて洗ってくれるので、
私の作業はゼロになってまいりました。

インスタグラムでお風呂掃除について書いた投稿を読んでいただくと、
さらに詳しくご理解いただけるかと思います。

▼インスタグラムの投稿はこちら

▼音声で聞きたい方はこちら


(2022年8月19日配信分)

「緩和ケア」と「産後ケア」。一見対極な存在と見られがちですが、両方を経験しそれらは近い存在であり、両方の重要性を心から訴えたい。これらの在り方捉え方の啓蒙、それらにお役に立てる活動をすることが私の将来の目標です。頂いたサポートはそのために使わせて頂きます!