見出し画像

自分の苦手は誰かも苦手?

こんにちわ。
がんばらない子育てを実践中のかおりです。


『頑張っているのに上手くいなかいなぁ』
ということありませんか?


そんな時には細かく言語化するとスムーズに進むことがあります。

うまくいってないことの中の
自分の好きな分野や作業、
逆に苦手な分野や作業。

を分けて考えてみる。


頭の中でだけで考えるのもいいけれど、
誰かに聞いてもらうともっといいです!


仕事や働きくたのことなら最近だと、
zoomなどのオンラインサロンでの相談や
インスタLive
コンサルタントさんと話す
などいろいろな形でアウトプットする方法があって便利ですよね。


口にするのが苦手な方は紙に書き出してみるのもおすすめですよ!

分けてみると何でうまくいってないのかが掴みやすくて、次にどうするといいかがわかりわすいんです。

自分の好きな分野や作業、逆に苦手な分野や作業

好きなものは頑張らなくても進みやすいから、
行動のし始めに用意しておくと取りかかりやすい!


『さあ、やるぞ!』

って思っても苦手なことが目の前にあると
ついスマホを触っちゃって時間だけ過ぎてる。
なんてことに身に覚えがあるのは私だけじゃないはずですよね。


はじめに好きなこれをやろうって決めておくと、
行動しやすくて心地よく進められます。


苦手なことは、
『嫌だけどなんとか頑張る!』
よりも

・他のことにかえられないか
・やらないという選択肢はあるのか
・誰かに頼めないか
・外注できないか

などに分けてみる。

自分はやらない、
と決めたらリスクは多少あるかもしれないですが
全部をやめることになるvs一部をあきらめる
だったら


続けることでゴールを目指すにはどちらか一部を諦めてもいい時だってあります!


頑張っているのに結果がでない日々って辛いですが、
自分が心地よい方法を増やしていくことで続けていけますよ。


私自身も前は、
目指したものにたどり着くには我慢が必要!
みんな頑張っているんだから辛いのは当たり前!
のような変な体育会精神だったのですが


自分にとっての大変は誰かにとっての簡単。
誰かにとっての大変は私にとって楽にできること。


人それぞれの強みがあるんだよ
と知ってからは

『私はこれが苦手』
だから、違うやり方はないかな?
という考えに変わって気持ちが楽になりました。


あなたはどのやり方なら頑張れるか、
自分の勝ちパターンを知っていますか?


* … * … * … * …* … * …* … * … * … * …*

欲しい未来の育て方を実践中かおりです。

8才の男の子、5才の女の子のママをしています。

このままでいいのかなと不安になる子育て中の働き方やライフスタイル。
不安なら行動あるのみ!

育児書、家事本、働き方本、啓発書など年間100冊以上を読んでヒントをもらっています。
日常を楽にする行動、声かけ、働き方をお試し中です。

〜試していく中で〜
🧡家での時間が自分がくつろげるものになった
🧡ため息が笑顔にかわった
🧡起きるの辛いが、楽しみにかわった
🧡休日待ち遠しいが、今日が楽しいにかわった
🧡あれをやらなくちゃが、これがしたいにかわった


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?