見出し画像

七夕のお話。

施設では、季節を感じる年間行事として、様々なイベントが行われています。
その中の一つが本日行われた【七夕】でした。

七夕は中国に古くから伝わる伝説が日本に伝わり、そして今の形になったと言われています。


<七夕の由来>


そもそも七夕にまつわる織姫と彦星のお話は、奈良時代に中国から日本に伝わってきたとされています。
それに加え、中国の乞巧奠(きっこうでん)や日本の棚機(たなばた)などの風習が合わさって、現在の七夕の文化が生まれたとされています。

・乞巧奠:きっこうでん(中国)…7月7日に星をまつり、裁縫や手芸の上達を祈願する行事。

・棚機:たなばた(日本)…棚機(たなばた)という秋の豊作を祈願する行事を行う際に、「棚機津女(たなばたつめ)」という選ばれた女性が神様へ備える着物を織ったとされており、それが七夕の由来となっている。
尚、昔は紙の短冊ではなく 梶(かじ)の葉に願い事を書いたとされている。

・中国の七夕伝説:
昔々あるところに、神様の娘の織姫と、若者の彦星がいました。
織姫は機織りの仕事をしていて働き者。
彦星は牛の世話をしているしっかり者でした。
やがて2人は結婚しましたが、今まで働き者だった2人は急に遊んで暮らすようになり、全く働かなくなってしまいました。
怒った神様は、2人の間に天の川を作って離してしまいました。
悲しみにくれた2人は泣き続けました。
それを見た神様は、前のようにまじめに働いたら、1年に1度だけ、2人を会わせてくれると約束しました。
それから2人は心を入れ替えて一生懸命働くようになったのです。
そして、2人は年に1度だけ天の川を渡って会うことが許されるようになり、その日が七夕とされるようになりました。

これらの伝説が合わさって今の七夕の形になりました。(所説あります)



<七夕のメニュー>

行事食として、織り糸や天の川を連想させる【そうめん】が定番となっています。
本日も七夕にちなんだメニューを出して頂きました。

本日の献立

■お昼■
・七夕そうめん
・ちくわ鶏肉二色揚げ
・冬瓜カニあんかけ
・ゴマ豆腐
・メロン

■おやつ■
・杏仁豆腐
でした。

都合上写真ではお昼とおやつが一緒に乗っていますが、杏仁豆腐は真ん中に乗っている青いゼリー(天の川風)の器です★


<行事風景>



皆さん願い事はそれぞれ。
・世界平和
・○○に会いたい
・○○に行きたい
などなど。
本物の笹を使い、飾りつけを皆さんで行いました。
(ラウンジに男性寮・通所の皆さんで飾りました)


玄関には女性寮の作品を飾りました。


短冊に願いをしたため、織姫と彦星の恋物語を思い出し、美味しい食事をいただき季節を感じる…。
七夕の行事は今迄で何度も経験してきましたが、由来を考える事はなかなか無いことですよね。
少しでも参考になれば幸いです。
どうか皆さんの願い事が叶いますように。。。