首里城はウチナーンチュの心の拠り所 失われた魂を取り戻すための沖縄の儀礼(『AERA』2019年12月9日号寄稿文の転載)
首里城は沖縄の人たちの魂でもあった。その焼失から1カ月近くがたつ。 人々は焼けたあとの炭を拾い集めた。まるで魂を拾い集めるように。
* * *
空気が白くかすむ昼すぎ。沖縄県那覇市北東部、首里城があった周辺の街を歩いていると、足元でパキパキッと乾いた音が鳴っていることに気がついた。見るとあたりには黒い塊が無数に散らばっている。
10月31日、首里城は炎に包まれた。出火から11時間ほどたち鎮火したときには、正殿、北殿、南殿などが焼失していた。ウチナーンチュ(沖縄の人)たちの心の拠り所が、失われた。
筆者(25)も沖縄に暮らす。あの日の朝、寝ぼけた頭で見た燃え盛るすさまじい絵が頭から離れない。首里の街を歩きながら、おのずと手はその黒い塊に伸びた。炭と化した首里城のかけらを拾い集めたのだ。
誰も予想だにしていなかった首里城の焼失に遭遇し、ウチナーンチュは例えようのない深い悲しみに包まれている。炎の勢いはすさまじく、焼けたあとの炭は那覇市北東部の至るところに落ちていた。
「パチパチと音が聞こえ、においもした」
あの日、那覇市に住む西永怜央菜さん(24)はサイレンに起こされ、首里城が見える龍潭(りゅうたん)通りに駆け付けた。そこには同じように何も言葉を発することができず、ただ呆然と立ちすくむ多くの人たちがいた。首里城に向かいウートートー(手を合わせてお祈り)する手は震えていた。
翌日、首里地区にある自身の大学のキャンパスに行くと、炭と化した首里城の破片が落ちていた。復元のために携わった研究者、漆塗り職人など多くの人たちのことを思うと、涙さえ出てこなかったという。木がどうやったらこの形になるのだろうか。とても軽い首里城の破片にはたくさんの情報が詰まっている。拾っているときは無心で手が先に動いていた。
「かすかに青くなった炭は黒光りしていてとてもきれいだった」
彼女にとって破片を拾うことは、自分の気持ちと向き合うことでもあった。
沖縄にはマブイグミという儀礼がある。マブイとは沖縄の言葉で魂のことをいい、人は複数のマブイを持っていると考えられている。しかし、高いところから落ちたり交通事故にあったりするなど、急なショックを受けるとマブイが身体から離れてしまう。すると人は衰弱し、マブイがそのまま戻らないと死を迎えると考えられている。その離脱したマブイをとりもどす儀礼がマブイグミだ。
炭となった首里城の破片を拾い集めること、それこそがマブイグミだろう。SNSに、散乱する炭を拾っていることを記す人が何人もいた。
首里城の焼失は、本土を含め世界中にいる、多くのウチナーンチュのマブイを落としてしまうほどのショックを与えたのではないだろうか。実際に、筆者を含め周囲にも、しばらく体調を崩した人や会社を休んだ人がいる。
首里城とは私たちにとって琉球・沖縄の歴史や文化だけではなく、沖縄戦の傷痕から立ち上がるシンボルでもあった。沖縄の抱える問題に対して心ない言葉を投げかけられたときも、ウチナー(沖縄)を愛する気持ち、歴史や文化への誇りが自分を励ましてくれた。その大事なシンボルが首里城だったのだ。
出火の責任について、早期再建に向けて、寄付金がいくら集まっているかなどと話はどんどん進んでいるが、そこに気持ちは置いてきぼりになってしまわないだろうか。私たちが落としてしまったものは一体何なのか。一つひとつゆっくりでもいいから拾い集めていきたい。(写真家・ライター・普久原朝日)
(今回は『AERA』2019年12月9日号に寄稿したマブイグミについての記事を転載させていただきました。)